コラム

コラム

boy メッセージ to CAMP for CAMP from CAMP girl

CAMPの活動に協力してくださる方や、スタッフ・関係者からのメッセージを紹介します。

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

第2回目
(2003年12月11日更新)

森 由美子/CAMPエグゼクティブ・プロデューサー (現 NPO法人パンゲア 理事長)

私たちの日常生活の中に、携帯電話やインターネットが浸透してきたこの数年。大川センターCAMPが開所をしてから既に2年半が経ちました。様々な世界の国の様子がより鮮明に画像や文章で見られるようになり、地球はどんどん小さくなってきました。
CAMPではワークショップの開発センターとして様々な方々をお招きし、こどもたちの自己表現の手法を模索してまいりました。そして、こどもたちの自らが持つ表現したいと思う意欲は、「場(スペース)」をどうセッティングするかによって、より自由に、且つ大胆に創作活動につながり、またその逆も(より制約され、楽しくないプロセスを体験)あるということを見てきました。
来年は4年目に入るCAMPですが、ここまで模索してきたものが、ようやく実りの時期を迎えつつあります。押し付けることなく、自然にこどもたちが創作意欲を掻き立てられ、自己表現していくために必要な要素とはなにか。Facilitate(ファシリテート)とは、決して教えることではありません。内なる欲求を引き出す助けをすることです。

これからの課題はこれをいかにいろいろな方に伝えていくのか。より多くのこどもたちがCAMPのような環境で自己表現の手法を体験していってもらえるのか。それには、きっとこのニュースレターを読んでくださっている方々の協力を得ながら、CAMPワークショップを全国に広めていくという次のステップで実現していかなければならないと思っています。
これからもよろしくご指導、ご支援のほど、お願いいたします。

【森 由美子プロフィール】
Saint Mary's College, California卒業。幼児心理学・幼児教育学を専攻。モンテソリ教員の資格を持ち、アメリカで5年幼稚園教師を務めた。その後、スタンフォード大学研究員を経て、玩具メーカー・トミーに入社。1999年独立。2000年よりこどもワークショップのR&D拠点であるCAMPに携わる。2002年よりメディアラボ客員研究員。世界のこどもたちが「つながり」を感じられる環境をネットを通して実現していくPangaea Project(パンゲア)をスタート、今年4月に東京都よりNPO法人認可。

第1回目
(2003年11月06日更新)

田村 拓/株式会社CSKホールディングス 執行役員 社会貢献推進室長

CAMP(Children's Art Museum & Park)は、インターネットを中核とするテクノロジーによりこどもたちの創造性やコミュニケーション能力を育み、真の豊かさと世界平和に貢献するという、(株)CSKの創業者、大川功氏の理念をもとにスタートしました。こどもたちがワークショップへの参加を通じてその無限の可能性を発揮し、すばらしい高度情報化社会を実現できるように、CSKグループは日本だけでなく世界各国のミュージアムや研究機関、企業とコラボレートし、支援を行っています。

残念ながら大川氏は2年半前に亡くなりましたが、私たちは彼の志を受け継ぎ、CSKグループの社会貢献活動としてこのCAMPを展開しています。CSKグループがスポンサーである米国マサチューセッツ工科大学メディアラボの協力によるクリケットワークショップや、ピクトデザインワークショップ、デジかみしばいワークショップをはじめとする多様なワークショップをぜひご経験いただければと思います。

boy ファシリテーターリレーコラム girl

CAMPで活動するファシリテーターが、ワークショップへの想いを語ります。

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

第93回目
(2012年11月19日更新)

すずき さとか

こどもたちから教えてもらったこと

私は就職活動時代よりCAMPに参加させてもらっている。毎回ワークショップを行うたびにこどもたちから様々なことを教えてもらっている。その中でも特に印象的だった出来事を話させてもらうと・・・

私は男の子と女の子のグループに大事なことを教えてもらった。それは、CAMPクリケットワークショップで「動くおもちゃをつくろう」というテーマの下、制作した作品に関係する。そのグループでは、男の子がロボットを制作、女の子は水車を制作していた。チーフファシリテーターから「今日は2人で1つのものをつくるんだよ~!」という声が聞こえてきた。しかし、2人は黙々と自分の作品を制作している。私も見かねて、「2人で1つのものをつくってね!」と伝えようと思ったが、こどもたちを信じ、しばらく様子を見ることにした。

制作時間が終わりに近づいた頃、さっきの2人から「完成~!」って声が聞こ
えてきた。2人のところへ行ってみると、上手くロボットと水車を融合して、見事1つの作品として完成させていた。

きっとお互いにつくりたいものがあったはず。実際に、帰りに女の子は「もっと違うものつくりたかったな。でも楽しかったから今度参加するときにつくろっ」と言って彼女はにこにこしながら、帰っていった。男の子だってきっとそうだと思う。しかし、2人は相手の意見を尊重し、お互いを受け入れることができたため、2人で1つの作品を完成させることができた。

大人(世間一般から見て)になると、新しいこと・自身とは違ったモノに対して、なかなかうまくつきあえなかったり、理解できなかったり、ひどいときには嫌悪感を覚えることさえある。どんなことに対しても、まずは尊重し、受け入れることが大事であり、そうすることによって状況は変わる(うまくいく)ということをこどもたちから教わった。

私はこのような「こどもたちの教え」があるから、CAMPがやめられない。

第92回目
(2012年09月07日更新)

もりかわ あい

私はお節介な性格で、他人に対して頭を突っ込みすぎてしまうところがあります。しかし、ファシリテーターとしてそれは許されません。こどもたちを信じ、一歩引いたところから見守らなくてはいけません。本当のところ、上手くできない子がいると手伝ってしまいそうになります。マウスを上手にクリックできない子とか、ドラッグ&ドロップに苦戦する子とか・・・(笑)

ついつい出そうになる自分の手を押さえ、心の中でがんばれ!と叫びながら待ちます。逆に、干渉し過ぎないように・・・と距離を意識しすぎると、こどもたちの細かい変化に気づけないことがあります。どんなに小さなことでも、褒めてあげるとモチベーションが上がってがんばれるのに、それを見過ごしてしまうことが多々あり、いつも反省しています。

「ファシリテート」って奥が深いです。先輩ファシリテーターの方の動きを観察したり真似したりして、こどもたちが集中できる環境をつくれるよう、勉強中です。

私にとってワークショップの日は、こどもたちと、ファシリテーター仲間と、そして自分自身と向き合うことができる、とても貴重な1日です。もちろん、純粋にこどもたちの笑顔に癒される場でもあり、毎回元気をもらっています。

第91回目
(2012年07月06日更新)

ちねん ゆきこ

ワクワクした気持ちで迎えた初めてのワークショップ。
当日の朝、いきなりドキドキしてきた。自分には小学5年生の甥っ子がいるので、こどもと接するのは慣れているつもりでも、ファシリテーターという役目は初めてだし、初めて会うこどもたち(汗)。
こどもたちと一緒に名札を書くと、ニックネームを「何かへーん」と言われて、「そーおー?」なんて返しているうちに、だんだん気持ちがほぐれてきた。ワークショップのアジェンダをお尻のポッケに入れて、こっそり読んだりしながら、研修で教わったことを思い出し、先輩ファシリテーターをお手本になんとか初日を終えた。
反省会では、自分が気づかなかったことがあったことがわかって、早く一人前のファシリテーターになりたい、と思った。
それから何度か参加して、まだまだだけれど、少しずつ成長している自分がいる。
私がファシリテーターをしない時には、甥っ子の手をひいてワークショップに出かける。姉によると、家族にワークショップのことをいろいろ話すそうだ。「次どうする?」と聞くと必ず「また行きたい」と答える彼に理由を聞いてみた。「うまくできなかったことがあるから、次はもっとがんばろう」と思うのだそうだ。漢字の練習帳を一緒にやっていてできなくても平気な顔をしている彼が、別の顔を見せる。
ワークショップを通して、大人もこどもも成長している。

第90回目
(2012年05月09日更新)

きしま なおみ

“なぜ、CAMPワークショップに参加するのですか?”

これは、先日参加した中堅ファシリテーター研修で挙がった中で、最も印象的かつシンプルな質問です。
皆さんならば、この問いにどのような回答をされますか?

私の回答は、
『二度と同じCAMPはないから』
です。

こどもたち、ファシリテーター、ワークショップの内容、会場、参加者のテンション、天気・・・etc.
すべてが全く同じに揃う日は、決してありません。

偶然の巡り合わせで整った、唯一無二のステージで。
実際に見て触れて活動して五感を刺激されることで生じるCAMPの化学反応。
どのような楽しくて面白い変化が巻き起こるかは、反応させてみないとわからない。

そしてCAMPの化学反応は、その場限りのものではなく。
帰宅後も、その先も、ずっと続くと信じています。

もちろんCAMP以外にも、楽しいこと、面白いことって沢山あります。
例えば、テレビゲーム。
でもテレビゲームが与えてくれるものは、
全部プログラミングされた、想定内の出来事。

CAMPは、想定外の連続です。
はじめましての連鎖です。

だから、どんなことが起きても。
それがもしも、マイナスの感情を含んでいたとしても。
起こったことは、すべて正しい。
すべて、学びの種になる。
それを発見したならば、総合ではなまる120点をあげたい。

だから私は、またCAMPに足を運ぶ。
今は、ファシリテーターとして。
いつかは、自分のこどもと一緒に。

最後に、私からの質問です。

皆さんはなぜ、CAMPワークショップに参加するのですか?

第89回目
(2012年05月09日更新)

よしだ しおり

私は母の紹介で初めてCAMPのことを知りました。何もわからないままファシリテーター研修会を受ける時に初めて足を踏み入れた大川センターは、とてもキレイで何よりその広さに驚きました。そして、種類別、色別に分けられたたくさんの素材は、見てるだけで楽しくなりました。そこで、「ファシリテーターとは何なのか」「何をするのか」いろいろなことを教えてもらいました。
普段、プールでコーチとしてこどもたちと接している私ですが、全く雰囲気が
違う空間に少し不安を覚えましたが、いざCAMPワークショップでこどもたちと接すると、その不安はすぐに消え、楽しみながら参加することができました。こどもの創造力や好奇心や発想を妨げることなくフォローしながら、コミュニケーションをとることは、普段教えることを仕事にしている私にとっては、少し難しく、うまくフォローできない部分もありましたが、私にとってすごくいい経験になりました。こどもたちの笑顔に癒され、こどたちの発想に驚かされ、たくさん元気をもらえる様な気がします。日常生活ではあまりできない貴重な経験だと感じました。これからも、こどもたちと楽しみながら参加したいと思います。

第88回目
(2012年01月06日更新)

よしかわ けいこ

初めてCAMPを知ったのは今から9年程前。
保護者として、当時小学生だった娘を連れて来ていました。

何より驚いたのがロケーションのすばらしさ。
中に入ると色分けされたいろいろな素材や道具。
すぐにでもつくりたくなるような雰囲気。優しそうなスタッフの方々。
なんだか夢のような空間。

わくわくドキドキしながら親子で通っていたのを覚えています。

そして数年が経ち、今またこのわくわくする空間でファシリテータとして関わらしていただいています。実際に関わってみてわかったのが、ワークショップの為の準備・リハーサルと終わってからの反省会。単発で関わっている私は一日のことですが、スタッフの方々は常時、試作づくりや内容づくりもやっておられるのですね。こういう細やかな準備と積み重ねが次へとつながり、こどもたちが楽しめる、より内容の濃いワークショップになっていくということ。

こどもたちの限りない好奇心や発想力、初めて会う相手とのコミュニケーション、制作などを自然な形でフォローするという役目は、時として難しく、でも毎回楽しく、CAMPからの帰り道は参加して良かったといつも充実感を味わっています。

こうやってまるで生き物のように進化していくCAMPのワークショップと楽しいこどもたちに、私はこれからもわくわくしながら関わっていきたいと思っています。

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年