コラム

コラム

boy メッセージ to CAMP for CAMP from CAMP girl

CAMPの活動に協力してくださる方や、スタッフ・関係者からのメッセージを紹介します。

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

第93回目
(2012年10月09日更新)

岡田 直子/ひかりだい放課後児童クラブ指導員

 私が勤めている児童クラブでは、毎日小学1年生から4年生までの約60名のこどもたちが放課後を過ごしています。CAMPワークショップに参加するのは、昨夏に続き2度目です。前回は無理をお願いして約40名でCAMPくうそう・しょくぶつ・図鑑ワークショップにチャレンジさせていただいたのですが、人数が多くて大切な発表会の時間が足りなくなり反省点となりました。
 そしてこの春、CAMPのワークショップチラシとにらめっこしている私を見たこどもたちが「今年も行けるん?楽しかったよな」と。これで決まり!早速お願いしてみましたところ快諾してくださり、今回は約45名(小学2年生以上)が2日にわかれ、CAMPかみかみハンズワークショップを開催することになりました。
 素敵な環境の中、たくさんの素材を目にしたこどもたちのうれしそうな表情はなんともいえません。けれど実際に制作や発表をするとなると途端に困った顔になってしまいます。
 今のこどもを取り巻く環境はとてもきびしく、土日や学校が終わっても塾や習い事でがんじがらめ状態。そのご褒美?にゲームを与える保護者も多く、何かに依存しないで過ごすという時間が皆無といってよいほどです。当然想像力を使って作業をしましょう、となると困ってしまう子が多く、それは私の心配するところでもあります。
 児童クラブでの長期休暇は沢山時間がありますので、想像力を使って、創造力を養うことができる取組みを入れていくことができれば、この子たちの未来に少しは役立つのではないかと思っています。そして、そのチャンスを頂ける場のひとつがこのワークショップだと感じています。
 普段児童クラブでの取り組みを企画していると、どうしても欲張ってしまい、時間に追われがちですが、3分がまん!こどもたちの想像力を引き出し、見守れる素敵なファシリテーターになれるよう努力したいと思います。
 大川センターの皆さんには温かく迎えていただき感謝しております。これからもこどもたちの未来のためにがんばっていただきたいです。

岡田 直子(おかだ なおこ)
ひかりだい放課後児童クラブ指導員。学校でも、家でもたぶん見せないであろうこどもの態度、様子に時々遭遇。「安心、安全に楽しく過ごす」をモットーに日々奮闘しています。

第92回目
(2012年09月07日更新)

木原 俊行/大阪教育大学教育学部教授

教員志望学生のワークショップ体験
-学ぶことの楽しさとそのスタイルの多様性を実感する-

私は、大阪教育大学で、未来の教師たちに、教育学を講じています(大学院では、現職教員を指導しています)。彼らは皆、教師になりたくて、様々な努力を重ねています。教育学の講義では、教育の理念と実践を多面的に考察しています。また、学習指導法に関する講義では、模擬授業等に取り組んで、教科指導の理論と方法を習得しています。次いで、教育実習では、キャンパスで獲得した知識や技能を発揮するとともに、児童・生徒との関係づくり等にもチャレンジしています。さらに、一部の学生は、インターンシップの制度の下で、毎週、学校現場に通い、臨床の知を蓄積しています。

そのような教員志望学生に、CAMPのスタッフのご厚意により,私の講義「教育実践の研究Ⅱ」で、ワークショップを体験してもらっています。この講義は、教育方法の現状を理解するためのものです。学生たちは、ワークショップ体験(CAMPくうそう・しょくぶつ・図鑑ワークショップ)の前に、様々な教育方法の存在やその特長と課題について会得しています。そんな学生たちに、ワークショップ体験は、教育方法に関する、新たな視座を提供してくれます。

「くうそう・しょくぶつ・図鑑ワークショップ」を体験する中で、学生たちは、「第3の学び」の存在とその可能性に気づきます。例えば、学習環境デザインの重要性です。CAMPのスタッフは、ワークショップのために、多様な素材や道具を用意してくださいます。彼らは、「あれを使おうかな」「これでやってみたらどうだろう」と作品づくりのアイディアを膨らませます。それは、彼らにとって、学校で一般的に実施されている、教科書等の限られた教材・教具による指導を相対化する契機を与えてくれます。その他にも、彼らは、ワークショップ体験において、学習のパートナーや学習課題(このワークショップの場合は、どのタネを選ぶか)がくじ引き等で偶発的に決められるという即興性を楽しみます。ワークショップの終末においてファシリテーターが撮影した活動の様子の映像を目にして、活動記録とそれに基づくリフレクションの重要性を認識したりもします。

これらは、ワークショップ体験における、教員志望学生の気づきや学びの一端です。ワークショップ体験は、教員志望学生に、学ぶことの楽しさとそのスタイルの多様性を実感させてくれる、換言すれば、学びの世界の奥深さを示唆してくれる、よき時間となっています。

木原 俊行(きはら としゆき)
広島県三原市に生まれる。大阪大学人間科学部を卒業、同大学院人間科学研究科博士後期課程を中途退学。博士(教育学)。大阪大学人間科学部助手、岡山大学教育学部講師・助教授、大阪市立大学大学院文学研究科助教授を経て、大阪教育大学教育学部教授。主たる研究領域は授業研究や教師教育を中心とする教育工学、教育方法学。全国の小中学校、教育委員会・教育センターと共同で、授業改善やカリキュラム開発、教員の力量形成の支援等に取り組む。

※このワークショップ体験授業は東京大学情報学環山内祐平研究室とCAMPの共同研究「ワークショップに関する理解向上を目的とした教員養成授業パッケージ」をベースに実践されています。
⇒http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/affiliate/camp/

第91回目
(2012年06月08日更新)

安本 慧/福島市子どもの夢を育む施設「こむこむ」

私がCAMPワークショップを最初に体験したのは、昨年当館で行われた「ファシリテーター研修」でのことでした。研修ではワークショップの進行についての講義や、自分がワークショップの参加者として作品を作成したのですが、長時間のワークショップを体験することが初めてだった私にはとても刺激的な体験でした。参加者としてどんどん熱中していき、「もうこんなに時間が経っていたのか!」と驚いたことを今でも覚えています。

その後、当館でもCAMPのワークショップを実施することになりました。最初たくさんあった問題点は回を重ねるごとに減り、参加者は次第に増えていき、今では続けて参加するこどももいるほどの人気のワークショップとなりました。

CAMPのワークショップの良いところは、こどもたちの発想を大きく広げる仕組みがあることだと思います。ワークショップの種類・実施の時間・作品づくりのための材料等に共通して存在する豊富さ。そしてそれらとこどもたちがマッチするように、丁寧にサポートをするファシリテーターの役割。このような仕組みによって、思い描いた発想がどんどん広がっていき最後には満足そうな表情をして帰っていくこどもたちを、私は何度も見ることができました。

CAMPワークショップがもたらす、こどもたちだけでなく、実施するファシリテーターも味わえる発見や驚きが、これからも様々な場所で生まれることを楽しみにしています。

安本 慧(やすもと けい)
昭和63年生まれ 武蔵野美術大学基礎デザイン学科卒
株式会社トータルメディア開発研究所
福島市子どもの夢を育む施設「こむこむ」でワークショップの企画・運営を担当
⇒http://www.comcom-fukushima.jp/

第90回目
(2012年04月10日更新)

久保 桂子/鳥見小学校 教諭 

 教室のお別れ遠足でCAMPのワークショップに行くことになって、初めてワークショップについて知りました。始めはコンピューターを使って動くおもちゃをつくるなんてとてもじゃないけど無理だろうと思っていました。でも、何回も綿密な打ち合わせを重ね、実際にCAMPのワークショップも見学させていただいて、だんだん楽しみになってきました。

 当日、広い大川センターの中に入って来たこどもたちは本当に嬉しそうで、ワクワクしているようでした。いつもは話を聞くことが苦手なこどももファシリテーターの話を熱心に聞いていました。グループのみんなでテーマを決めて、おもちゃの設計図を描いていきます。自分の意見を押し通すこともなく、みんなで意見を出し合い擦り合わせながら一つの物にまとめていくことができました。様々な素材の中から必要な物を選びながら熱心に考えて作品をつくりあげる姿に、真剣なまなざし、丁寧な作業、協力する姿勢を見いだし、こどもたちの持つ無限の可能性を感じました。始めは何ができるのか不安でしたが、できあがってみるとそれぞれのグループで素晴らしい作品が完成していました。いよいよプレゼンテーションです。みんなの前で発表することもこの1年間授業の中で頑張ってきましたが、その成果がしっかり現れていました。分担を決めながら大きな声でしっかりと発表することができました。ここまで成長しているこどもたちを見ることができて私は目頭が熱くなりました。
 お別れ遠足でCAMPワークショップに参加することができたことで、こどもたちは「話し合う力」「協力する力」「発表する力」「友だちの思いを受け止める力」・・・等たくさんの宝物をもらったように思います。本当に素晴らしい体験ができました。また、大川センターのスタッフの方々のきめ細やかな心配りに感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

久保 桂子(くぼ けいこ)
鳥見小学校 教諭 

第89回目
(2012年02月09日更新)

鈴木 潤/SCSK株式会社 人事企画部 人事企画課 新卒採用担当

本来はこども向けであるクリケットワークショップを、SCSKでは新卒採用や新人教育にも活用しています。

新卒採用では会社説明会の一環として実施しています。学生向けに開催する目的はあくまでも会社理解を深めるため。当社独自のCSR活動であるCAMPを体験することで、会社の考え方の一端を理解してもらいたいと思っています。

ワークショップ開始時には「もしかしたら、これも選考なのではないか?」と疑心暗鬼だった学生たちも、チームで制作物に関する作戦会議をし、実際に工作やプログラミングを始めると就職活動を忘れて熱中します。リクルートスーツを着ながら行うクリケットワークショップは独特の雰囲気です。

会社説明会で初めて出会った学生同士。当然最初はお互いへの遠慮や選考への不安があります。そんな気持ちがたった数時間で払拭され、気軽にコミュニケーションを取れる状態になる。その感覚を得られることこそがワークショップの醍醐味で、そのことに感動した学生の中には選考とは関係なく、CAMPファシリテーターへ応募する人もいます。

就職活動の緊張を一瞬和らげ、チームワークの楽しさを感じ、発想の柔軟さを思い出す。CAMPの活躍範囲はとても広いです。

鈴木 潤(すずき じゅん)
SCSK株式会社 人事企画部 人事企画課 新卒採用担当
金融業界で営業、人事を経験後、2006年CSKシステムズ(現SCSK)へ入社。
前職と合わせて8年以上新卒採用に携わる。家族は妻1人、息子2人。

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

boy ファシリテーターリレーコラム girl

CAMPで活動するファシリテーターが、ワークショップへの想いを語ります。

2020年

2019年

第135回目
(2019年11月14日更新)

いしかわ せいいち

未来のファシリテーターの皆様へ

はじめまして、今年の5月からファシリテーターとして参加させていただいている「セイウチ」(漢字で書くと「海象」)です。

小学生だった娘たちがワークショップに参加させてもらったことで、CAMPは私にとって身近なものになりました。とは言え優先順位は、子育て・学校のボランティアであり、ファシリテーターとして参加するには至っていませんでした。娘たちも成長し、自分自身の時間の使い方も変わってきたこと、東京で落ち着いて生活出来るようになったことでファシリテーターになろうと思い、今に至ります。

ファシリテーターは、毎回ワークショップを始める前に以下の呪文を唱えます。
・最低でも3分は待つ
 こどもたちを信じ、自分たちで解決し成長する機会を奪わない
・自分の考えを押し付けない
 こどもたちの素晴らしい発想を大切にする
でもこれってワークショップのファシリテーションに限らず、子育てでも社会生活でも同じですよね。限られた時間の中、効率重視の生活を営んでいると、ついつい答えを急いてしまいがちです。
ファシリテーターとして活動するようになって、より一層前述の呪文を意識して生活するように努めています。
(努めて努力はするのですが現実は・・・(笑))

 子育て中の方も、これからの方も、終わった方も、こどもたちの笑顔あふれるワークショップで素晴らしい体験をしてみませんか?お待ちしています。

第134回目
(2019年09月13日更新)

なかにし ゆりこ

こんにちは!
今年の5月からCAMPのメンバーになりました『にっしー』です。

この夏、さっそく仙台、大阪、名古屋と各地でCAMPワークショップを行なっています。
これからも色んなところへ行って、たくさんのこどもたちと出会い楽しくワークショップができるのが待ち遠しいです!

ファシリテーターをやっていて一番“いいな”と思うのは、CAMPワークショップでこどもたちが体験している流れです。
HPやポスターなどにも掲載されているのですが…

『CAMPワークショップで大切にしていること』
作品を完成させることやきれいに仕上げるといった結果よりも、ワークショップでこどもたちが
「考える」「つくる」「つながる」「発表する」「ふりかえる」というプロセスを体験するということ。
そしてそれらを楽しんでいること!

私はこれにとっても共感し、いつもこどもたちの様子を見て「素敵だなぁ…」と感動しています。
始めは恥ずかしがったり不安そうにしていた子たちが、いつの間にか熱く意見を出し合っていたり、
制作が進むとコミュニケーションを取って活き活きとしていたり、大きな声で発表していたり……。
それらを振り返ることで、大きくても小さくても発見や変化があるのではないか、とも思っています。

参加したワークショップで、みんながそれぞれ自分にとっての発見があると嬉しいです。
もちろんファシリテーターとして参加する私にも。
これからも、たくさんのこどもたちの「楽しい!」発見・体験をサポートしていきたいと思います!

第133回目
(2019年07月11日更新)

たまき れいな

はいたーい。れーなです♪

CAMPのクリケットワークショップに3回参加させてもらいました。
沖縄開催において、年々応募者も増え、認知度が広まりつつあるのを実感しております。

毎回参加して驚かされるのは、初対面のこども達が、最初はもどかしさがあるものの、最後には仲良くなっている光景です。
私の小学生時代は、恥かしがりやで知らない人に話しかける勇気はなかったの
で、すごいなと感じます。
CAMPを通して、知らない人が多い環境でも楽しく物づくりができたことで自信につながるこども達も多いのではないかと思います。

私は、ファシリテーターとして、最後にこども達から「楽しかった~♪」の一言に達成感を感じています。
それでも毎回、ファシリテーターとしてもっと良いやり方があったのではないかと悔しい思いが残ります。その度、次回はもっと良いワークショップにしたいと意気込んでおります。

今後も積極的にCAMPに参加して良いワークショップ運営に携わっていきたいです。

CAMPのワークショップへ、めんそーれー♪

第132回目
(2019年05月08日更新)

さかい じゅんいち

「みんな、元気!?テンションマックス、CAMPの元気玉『トラ』だよ、よろしくね!」と、こんな感じでこどもたちと楽しくワークショップをやっています、ファシリテーターの『トラ』と申します。

昨年の春に初めて参加して2年目、すでにCAMPの魅力にどっぷりハマってしまっています☆

「CAMP」にはワクワクする期待感と好奇心が充満しています!それは日常生活ではなかなか味わう事のない魅力的な空間です。そんな素敵な空間の中で「主役であるこどもたち」に充実した時間を過ごしてもらうため、より良いサポートが出来るようファシリテーター同士、検討を続けています。

CAMPの魅力は低学年用のワークショップであっても、決して「こどもの遊び」のようなものではなく、大人の私たちが体験しても夢中になって時間を忘れてしまうような魅力的なプログラムであること!だからこそ、自信を持ってこどもたちに提供できます。

そして、いざ本番が始まると毎回こどもたちの発想力には本当に驚かされるます!!素材の使い方、配色、光や音の出し方など、大人の常識にはないものが、これでもかと登場して、私の固くなってしまった頭に大量の刺激をいただいております。

希望に目を輝かせて会場に飛び込んできたこどもたち、
ママの後ろに隠れてドキドキしながら入ってきたこどもたち、

「CAMPは、みんながキラキラと輝く場所だよ!!無限の発想と想像力を思う存分見せてよね!!」

参加者のみなさん、またこれからファシリテーターになられる方、CAMPの会場でお会いできる日を楽しみにしています。

第131回目
(2019年03月12日更新)

くの あきこ

『今の「こうしたい」を大切に』

2018年からCAMPの「フリフリすごろわ」「こよみ」「ぼんやり灯」ワークショップに3回ファシリテーターとして参加してきました。
ワークショップの中でこどもたちを見ていて強く感じることは、「心が常に変化し続けている」ということです。自分の意見を伝えたり、仲間の様子を見たり、いろいろな物に触れたりしながら、こどもたちの心が数時間の中でもどんどん変化していきます。変化する一瞬一瞬の気持ちに正解、不正解はないはずです。
楽しくてワクワクする自分も、意見を上手く伝えられず悔し泣きする自分も、自己紹介で緊張する自分も、全部、その時の自分です。うまくやろうとして「こうするべき」を考えるのではなく、「こうしたい」と感じる自分と向き合ったうえで、「こうしよう」を考えるようになって欲しいと願っており、そのために、まずこどもたちの一瞬一瞬の気持ちを受け止めるファシリテーターを目指しています。

CAMPは『一人ひとりの想いが集められて作品として表現される場』

毎回異なるテーマでグループワークをする中で、一人ひとりの発想を大切にしながら、決して1人ではできないことを、グループだからこそ成し遂げられるのがCAMPの醍醐味だと感じています。色とりどりのアイディアがかけ合わさっていく瞬間を楽しみにしており、サポートできることを増やしていきたいです。

第130回目
(2019年01月10日更新)

やない あきひろ

SCSK社員の親子向けイベントでスタッフをし、CAMPワークショップを間近で体験したときに、こどもたちの想像力の素晴らしさと、同じものが2つとないということに驚いたのを今でもはっきりと覚えています。
CAMPに関わるまで、このようなワークショップとあまり関わりの無かった私ですが、その感動のおかげもあり「よければファシリテーターやってみませんか?」とお声掛けをいただいたときも、迷わず、二つ返事で快諾しました。

CAMPの魅力は、出会いから生まれる小さな奇跡なんだと思います。
ファシリテーター研修で、私自身もワークショップを体験しました。限られた時間の中、はじめて会った人との共同作業は思っていた以上に難しく、時間も足りませんでした・・・。でも、そのワークショップを、こどもたちはいとも簡単に、楽しくこなしていくのです。無事完成するのかな?なんて心配は無用(時にはサポートもしますが・・・)で、こんなアプローチがあるのかと毎回感心させられますし、思わず「素晴らしい」と声をあげてしまいます。

私にとってCAMPワークショップは、人の持つ想像力の豊かさを肌で感じながら、未来への希望を感じるそんなひと時です。

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年