コラム

コラム

boy メッセージ to CAMP for CAMP from CAMP girl

CAMPの活動に協力してくださる方や、スタッフ・関係者からのメッセージを紹介します。

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

第88回目
(2011年12月09日更新)

須永 剛司/多摩美術大学・教授(美術学部情報デザイン学科)

10月、久しぶりにCAMPを訪れました。まぶしい朝日に満たされた木の床の大空間。そこで何かが始まる気配がしています。この訪問は、表現のワークショップをサポートするためです。ワークショップでは、CAMPの中に見つけたものやこと、「きれいだな」と心が動いたものやことをスケッチし、それらを集合させた作品を共同で創作します。僕たちの研究室が中心となって開発した「Zuzie」が、参加者の利用するツールとメソッドの名前です。

車座になってファシリテーターの方々と話していると、こどもたちが入ってきました。小学3年生から6年生のこどもたちが18名。どきどきしながら始まったのは、僕たちがやってみせたスケッチ。真っ白の画用紙に、そこにある椅子や時計が描かれていくこと、そこに起きる生成の過程を目撃したこどもたちは、その瞬間に表現することのマインドを手に入れてしまったようです。できあがった「Zuzie作品」を是非CAMPのサイトで見てください。

今回は、CAMPと多摩美術大学の共同として、あえてこまかい部分の計画を立てずにやってみました。きっと、ファシリテーターをしてくれたCAMPのスタッフさんたちは不安だったと思います(ごめんなさい)。じつは、この「不安」が本物の表現体験を生みだす大事な仕掛けなのです。「不安」というのは空の入れ物です。私たちは、何も入ってないことに不安を感じます。しかし、その空の空間がなければ、そこに生まれる思いや気づきを入れる場所がありません。参加した人たちが手にした新たな思いや気づきを入れる空間があること。
生成する活動づくりが大事だと思っています。

また、印象に残っているのは「やっぱり学校とは違うなー」と感じたことです。
CAMPのワークショップでは、多様な学年が混ざり共同的に活動することで、表現に奥行きがともなっていることに気づきました。これはすばらしいことです。さらに広げて、こどもたちといっしょに親御さんが参加するプログラムをつくってみることも面白いと思います。お父さんやお母さんも一緒になって、真剣に表現することをやってみる。そうすることで、そこに表現の社会が生まれることを期待できるはずです。

今回、体験させていただいた多世代の表現活動は、未来のデザインを学ぶための大事なかたちだと感じています。それは、いろんな専門性をもった人たちの恊働と、それらが社会と連携する可能性がそこに生まれるからです。10年後、今回の参加者に10歳ずつ足してみました。彼らは大学生や大学院生、あるいは社会人。コンピューターが得意な人もいれば、表現することが得意な人もいる。学び合える仲間がいる。CAMPの大空間は、そんな大人たちの学び合いの場になる可能性も秘めているなと思っています。

須永 剛司(すなが たけし)
多摩美術大学・教授(美術学部情報デザイン学科)
人間とコンピューターのやりとり、デジタルメディアを活用する人々の対話の設計など、インタラクションデザイン研究を展開。活動を基盤としたデザインとその社会実装を実践している。

第87回目
(2011年10月11日更新)

森 由美/SCSK株式会社 新規事業推進グループ CSR推進室長

日本のCSRは、社会貢献活動に偏りすぎていた反省から、最近は事業活動そのものを通じたCSR活動に舵を切る企業が増えてきました。
その矢先に起きた、3.11の東日本大震災、この未曾有の大災害を受けて、企業は惜しみない寄付やボランティア支援に動きました。
多くの人が遠くの途上国の問題だと感じていた戦災、貧困、難民問題に近い問題がこの国の中で起こったことに、多くの人が衝撃を受け、自らの価値観を考え直すきっかけとなりました。

1995年阪神淡路大震災の年が、日本におけるボランティア元年と呼ばれています。2011年は何元年と呼ばれる様になるでしょうか。

この歴史的な年に、CAMPは10周年を迎え、CSKは住商情報システムと統合してSCSK株式会社として新しいスタートを切りました。

新しいスタートの中で、これまで本当に多くの方々に支えられて進めてきたワークショップの開発・普及活動に加え、CAMPは次のステージに進みたいと考えています。
たとえば、CAMPの活動を通じて多くの方が感じている「こどもたちの無限の可能性」を、被災地の復興に繋げていくこと。

SCSKの経営理念「夢ある未来を、共に創る」を胸に、これまでのCAMPを超えるCAMPを多くの方々と一緒に創っていければと思います。

森 由美(もり ゆみ)
SCSK株式会社 新規事業推進グループ CSR推進室長
SEとして入社後、人事で社員育成やダイバシティ推進を経験し、2011年4月より現職。宮城県仙台市出身。

第86回目
(2011年08月30日更新)

長野 美和紀/株式会社CSK 西日本事業本部

「素晴らしき哉 CSK西日本地区 CAMPボランティアチーム!」

6月度と7月度でそれぞれ一回ずつ、CSK西日本地区として初めてのボランティアチームによるCAMPワークショップイベントを、大阪府教育委員会様との共催で、無事開催することができました!

思えば、CAMPワークショップの楽しさをもっと広めていこう!という目的でCSK西日本事業本部/管理部でボランティア事務局担当を任命されたのは昨年の夏。

一からのスタートなので、ボランティアのメンバー集めから始まり、イベントの企画や準備はもちろん、CAMPの専任スタッフもいない自分たちだけでのファシリテーションも初めてと、初めてづくしで最初はどうなることかと思いましたが、たくさんの方のご協力を得てこどもたちにも喜んでもらえるワークショップになったのではないかと自己満足しております。

我がボランティアチームの合言葉は「ありがとう」です。開催にあたりご尽力いただいた関係者すべての方に感謝、力を合わせて一緒にワークショップをつくり上げたメンバーに感謝、CAMPの素晴らしさを改めて再認識させてくれたこどもたちに感謝・・・。
今回のイベントは、みんなが感謝の気持ちでお互いを思いやることで生まれる好循環で、全てのことが上手く運んでいったように思います。

これからもずっとこの気持ちを大切にしたいです。

※江本 勝著『水は答えを知っている』によると、「ありがとう」と書いた紙を貼って、凍らせたペットボトルの水は綺麗な結晶となり、同様にして「ばかやろう」と書いた紙を貼った水は結晶が濁りぐちゃぐちゃになるそうです。
人間の体内の60%は水分でできているといいます。日々「ありがとう」と感謝の気持ちを忘れないでいると、体内に流れる水分がサラサラでキレイになり、心と体の健康に一石二鳥ですね。

長野 美和紀(ながの みわき)
株式会社CSK 西日本事業本部 管理部 事業推進課
役員秘書業務および社会貢献推進業務担当
…………………………………………………………………………………………
秘書業務ではVIPのエライ方々お相手に背伸びしながら緊張してお仕事し、
CAMPボランティアではチームメンバーと一緒に汗だくで裏方作業、ワーク
ショップファシリテーターではこどもたちの目線にあわせるよう心がけ・・・、
VIPからこどもまで、我ながら守備範囲が広いなぁと思います(笑)
この柔軟性(?)を活かして、これからも日々業務に邁進して参ります!!

第85回目
(2011年06月09日更新)

二唐 義夫/日本宇宙少年団《YAC(ヤック)》大和まほろば分団

「CAMP大川センターとの出会いとこどもたち」

日本宇宙少年団《YAC(ヤック)》大和まほろば分団は平成14年(2002年)1月23日に毛利衛宇宙飛行士立会いのもとで結団式を行った全国で114番目、奈良県最初のYAC分団です。現在団員14名(小学2年生から高校3年生迄の異年齢集団です)、登録指導者11名(ほとんどが仕事を持っている現役の社会人ボランティア)ですが、十二分な準備ができない中、実質5名の指導者がそれぞれ自主的、自立的に役割を引き受け且つ阿吽の呼吸でこどもたちのために微力を尽くしています。

さて「こどもたちを待っている」素敵な施設、設備、さらに玄関前で北川センター長はじめスタッフの皆さんのにこやかな出迎えに感激した8年前のCAMP大川センターとの出会いは鮮烈でした。「CAMPクリケットワークショップ」の最初のテーマは「動く人形つくり」でした。三方が天井までの大きなガラス張りの室内は明るく、ガラス越しの桜木の庭園も落ち着いた雰囲気で緑が水面にこぼれる中、パソコンが置かれたしゃれたテーブルや椅子、300種類の素材、よく整理・整備された工具類、のり、セロテープ等々を使う「動く人形つくり」は時間の経過を忘れる活動でした。以降、「宇宙で使う道具つくり」や「身体の動きつくり」等々、準備・本番・反省会を含め大いに楽しくにぎやかで保護者の関心も高い、非常にユニークなCAMPの活動を続けさせて頂いています。これからも毎年1度は、必ずこどもたちに体験させたいワークショップです。

私見ですが、CAMPでの活動のみならず、会社でも学校でもボランティア活動でも「こどもたちの成長(会社の発展)×指導者の成長(社員の発展)=成果」と考えています。こどもたちの成長が10で指導者の成長が5では成果は50です。
一方こどもたちの成長が3で指導者の成長が10(指導者の独りよがり)では成果は30です。CAMPの活動はいつも「10×10=100」になっているようで、こどもたちや指導者にとってすばらしい学びの場所になっています。
成果には努力指標(例えば一生懸命にやりました)と結果指標(例えば利益**億円)がありますが、社会教育活動といえどもこの2つの指標を掲げ、コストパフォーマンスも加味した活動を心掛けたいと思っています。

さてさて、活動におけるこどもたちの反応は、いつも「こうなるだろう」と云う私の予測はことごとく外れ、想像できない、考えられない展開とすばらしい結果にいつも驚いています。こどもたちの作品は完成、未完成にかかわらずいつも120点で「こどもたちはすごい」、どこでどんな勉強をしているのだろうと首を傾げます。約4時間の活動でこどもたちは「働くこと」(つくる楽しさ、難しさ、失敗そして工夫)を、さらに「働く仲間と組織」(一緒に働く仲間とスタッフそして施設や設備の活用)から芋ずる式にたくさんのことを多面的に学んでいます。準備・運営・後片付け等々の見えない裏方の苦労はまだまだわかりませんが、やがて気が付きさらに飛躍するでしょう。

CAMPはこれからも時代の要請を先取りし、わき見をすることなくCAMP(Children’sArt Museum & Park)の名の通りの活動をひたすらめざして欲しいと願っています。末筆になりましたが、北川センター長さんそしてスタッフの皆さんのご健闘とご発展を心より祈念申し上げます。「集まってくるこどもたち」、「待っているこどもたち」、「未来を担うこどもたち!!」の為に今後ともご指導、ご支援をどうぞよろしくお願い申し上げます。

二唐 義夫(にがら よしお)
昭和15年大阪市生まれ、大阪府立大学工業短期大学部卒。(株)クボタで設計・研究開発・生産技術等を歴任。クボタメンブレン(株)初代代表取締役。日本宇宙少年団《YAC(ヤック)》大和まほろば分団初代分団長。

第84回目
(2011年04月11日更新)

愛川 正己/株式会社CSK中部事業本部産業システム事業部勤務

今回の震災で被災された方に、心からのお見舞いを申し上げます。

行きつけの店のマスタが「東北に行き被災者の為の活動に参加するから、4月は店を閉める」と告げた。聞くと地震が発生したその日から居ても立ってもいられなかったらしい。その店のバイトのお姉さんは「現地の状況と自分のスキルがマッチするか良く調べてから行動しなよ、と言ったんだけどね」と小生にこぼした。でも「何かをしたい」という情熱は、二人とも同じぐらい持っていると感じた。
宮城県出身のお笑いコンビが同県出身のピン芸人と対談する番組を偶然観た。そのお笑いコンビは、地震発生の翌日に現地に駆けつけ3日間で避難所などを訪問してきたが「おれたちが今できることはゼロだったよ」と嘆いていた。自分たちが無力に思え、それが許せなかったのかもしれない。一方で「こどもたちは比較的元気でサインくれってせがまれたよ」と笑顔で言っていた。人気芸人だからこそできることなんだな、と感じた。

小生が勤務するCSK中部事業本部には「TeamCAMPs」というチームがある。CAMPワークショップの企画運営を中心に自発的な活動を行うボランティア集団である。このTeamCAMPsが、弊社他部署からの呼びかけに応じ、名古屋地区勤務社員を中心に支援物資(使い捨てカイロとカードゲーム)の提供を呼びかけた。短い期間であったにもかかわらず沢山集まった。呼びかけに応じてくれた方々に感謝するとともに、被災された方に「暖」と「笑顔」を少しでも生み出してくれれば、と願っている。

このように「ボランティア活動」について考える機会が非常に多かった1ヶ月間であった。ひとつ確信を持てたのは、震災復興の為の活動やCAMPワークショップに限らず「ボランティア活動」は多岐に渡り、その場面により自分のスキルや立場を生かせる機会は必ずある、ということだ。

「何かをしたい」という情熱さえ持ち続けていれば・・・

愛川 正己(あいかわ まさみ)
株式会社CSK中部事業本部産業システム事業部勤務。職業SE。来年50歳で意地をはってみても、近くの小さい文字が裸眼では読めないお年頃。中部地区でCAMPワークショップの企画・運営を中心に自発的な活動を行うTeamCAMPs事務局メンバー。そして、CAMPワークショップは「世界平和」をもたらすと信じる野心家。因みに長女は、CAMPキッズOGで、かつ、ファシリテータ経験者。おそらく中部地区で初めての両方経験者。

第83回目
(2011年02月09日更新)

小柳 和喜雄/奈良教育大学大学院教育学研究科教授

 2009年の秋に東京大学の山内先生から誘われて、情報学環・福武ホールで行われていたCAMPのワークショップを見学しました。そこで行われていた丁寧な取組と目を見張る楽しそうな環境を見る中で、教師になる学生にとってこれは、とても貴重な学びになると考えさせられました。教育実習で、学生たちは、授業について学び、学級経営について学び、こどもたちの力を伸ばす取組を体験を通して学びます。しかしながら、このワークショップで行われていることは、教育実習ではなかなか学べない要素を多く持っていると思いました。

 例えば、2つ取り上げてみます。1つ目は、授業は、その時間でこどもに獲得して欲しい内容が外から決められ(例えば2年生の2学期の算数で、こどもたちはかけ算が理解でき使えるようになる、など)、それに基づいて、1人ひとりが確実に内容を身に付けることに関心を向けた学習活動が計画されます。一方、CAMPのワークショップは、こどもたちが、ぺア活動で自分たちの内側にある発想やイメージを表現し、具体的な形にしていくことを願い、それに基づいて丁寧な準備と計画がなされます。どちらも限られた時間で効果的に進めていくために、その設計図として指導案やアジェンダをつくりますが、ねらいが異なるため、設計図のつくり方が違ってきます。つまり、授業は中目的の達成(内容の獲得など)から設計図をつくりますが、アジェンダは、外側の環境構成から、こどもが自己の思いを実現できるための設計図をつくります。

 2つ目は、授業は指導が重要となります。こどもたちをまだ知らない内容の世界へ誘う役割を果たすこと、つまりその主要な役割として、教師1人でしっかりこどもに力を付けていく指導力が問われます。一方、CAMPのワークショップは、ファシリテーションが重要となります。チーフファシリテーターを中心に、フロアファシリテーターがチームを組み、辛抱強くこどもを見守り、もやもやしているモノを形にさせたり、わき上がってくる気持ちを表現させていくことに、チームとして関わります。1人のファシリテーターがずっとあるペアに付くスタイルとは異なります。

 このように、教師として身に付けておいて欲しい、別の視点の教育力を付ける機会を、CAMPのワークショップは提供してくれています。この機会を教職科目として確かに位置づけられればと思う今日この頃です。

小柳 和喜雄(おやなぎ わきお)
1965年新潟県生まれ、広島大学大学院博士後期課程中退。広島大学助手、常磐大学専任講師を経て、現在、奈良教育大学大学院教育学研究科教授。
専門は教育方法・教育工学。現在は、教職大学院に勤務しているため、ストレート院生と現職院生とともに、幼小中連携教育の取組や学校の組織的な教育力をパワーアップしていく研修デザインなどに関心を持っている。

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

boy ファシリテーターリレーコラム girl

CAMPで活動するファシリテーターが、ワークショップへの想いを語ります。

2020年

2019年

第135回目
(2019年11月14日更新)

いしかわ せいいち

未来のファシリテーターの皆様へ

はじめまして、今年の5月からファシリテーターとして参加させていただいている「セイウチ」(漢字で書くと「海象」)です。

小学生だった娘たちがワークショップに参加させてもらったことで、CAMPは私にとって身近なものになりました。とは言え優先順位は、子育て・学校のボランティアであり、ファシリテーターとして参加するには至っていませんでした。娘たちも成長し、自分自身の時間の使い方も変わってきたこと、東京で落ち着いて生活出来るようになったことでファシリテーターになろうと思い、今に至ります。

ファシリテーターは、毎回ワークショップを始める前に以下の呪文を唱えます。
・最低でも3分は待つ
 こどもたちを信じ、自分たちで解決し成長する機会を奪わない
・自分の考えを押し付けない
 こどもたちの素晴らしい発想を大切にする
でもこれってワークショップのファシリテーションに限らず、子育てでも社会生活でも同じですよね。限られた時間の中、効率重視の生活を営んでいると、ついつい答えを急いてしまいがちです。
ファシリテーターとして活動するようになって、より一層前述の呪文を意識して生活するように努めています。
(努めて努力はするのですが現実は・・・(笑))

 子育て中の方も、これからの方も、終わった方も、こどもたちの笑顔あふれるワークショップで素晴らしい体験をしてみませんか?お待ちしています。

第134回目
(2019年09月13日更新)

なかにし ゆりこ

こんにちは!
今年の5月からCAMPのメンバーになりました『にっしー』です。

この夏、さっそく仙台、大阪、名古屋と各地でCAMPワークショップを行なっています。
これからも色んなところへ行って、たくさんのこどもたちと出会い楽しくワークショップができるのが待ち遠しいです!

ファシリテーターをやっていて一番“いいな”と思うのは、CAMPワークショップでこどもたちが体験している流れです。
HPやポスターなどにも掲載されているのですが…

『CAMPワークショップで大切にしていること』
作品を完成させることやきれいに仕上げるといった結果よりも、ワークショップでこどもたちが
「考える」「つくる」「つながる」「発表する」「ふりかえる」というプロセスを体験するということ。
そしてそれらを楽しんでいること!

私はこれにとっても共感し、いつもこどもたちの様子を見て「素敵だなぁ…」と感動しています。
始めは恥ずかしがったり不安そうにしていた子たちが、いつの間にか熱く意見を出し合っていたり、
制作が進むとコミュニケーションを取って活き活きとしていたり、大きな声で発表していたり……。
それらを振り返ることで、大きくても小さくても発見や変化があるのではないか、とも思っています。

参加したワークショップで、みんながそれぞれ自分にとっての発見があると嬉しいです。
もちろんファシリテーターとして参加する私にも。
これからも、たくさんのこどもたちの「楽しい!」発見・体験をサポートしていきたいと思います!

第133回目
(2019年07月11日更新)

たまき れいな

はいたーい。れーなです♪

CAMPのクリケットワークショップに3回参加させてもらいました。
沖縄開催において、年々応募者も増え、認知度が広まりつつあるのを実感しております。

毎回参加して驚かされるのは、初対面のこども達が、最初はもどかしさがあるものの、最後には仲良くなっている光景です。
私の小学生時代は、恥かしがりやで知らない人に話しかける勇気はなかったの
で、すごいなと感じます。
CAMPを通して、知らない人が多い環境でも楽しく物づくりができたことで自信につながるこども達も多いのではないかと思います。

私は、ファシリテーターとして、最後にこども達から「楽しかった~♪」の一言に達成感を感じています。
それでも毎回、ファシリテーターとしてもっと良いやり方があったのではないかと悔しい思いが残ります。その度、次回はもっと良いワークショップにしたいと意気込んでおります。

今後も積極的にCAMPに参加して良いワークショップ運営に携わっていきたいです。

CAMPのワークショップへ、めんそーれー♪

第132回目
(2019年05月08日更新)

さかい じゅんいち

「みんな、元気!?テンションマックス、CAMPの元気玉『トラ』だよ、よろしくね!」と、こんな感じでこどもたちと楽しくワークショップをやっています、ファシリテーターの『トラ』と申します。

昨年の春に初めて参加して2年目、すでにCAMPの魅力にどっぷりハマってしまっています☆

「CAMP」にはワクワクする期待感と好奇心が充満しています!それは日常生活ではなかなか味わう事のない魅力的な空間です。そんな素敵な空間の中で「主役であるこどもたち」に充実した時間を過ごしてもらうため、より良いサポートが出来るようファシリテーター同士、検討を続けています。

CAMPの魅力は低学年用のワークショップであっても、決して「こどもの遊び」のようなものではなく、大人の私たちが体験しても夢中になって時間を忘れてしまうような魅力的なプログラムであること!だからこそ、自信を持ってこどもたちに提供できます。

そして、いざ本番が始まると毎回こどもたちの発想力には本当に驚かされるます!!素材の使い方、配色、光や音の出し方など、大人の常識にはないものが、これでもかと登場して、私の固くなってしまった頭に大量の刺激をいただいております。

希望に目を輝かせて会場に飛び込んできたこどもたち、
ママの後ろに隠れてドキドキしながら入ってきたこどもたち、

「CAMPは、みんながキラキラと輝く場所だよ!!無限の発想と想像力を思う存分見せてよね!!」

参加者のみなさん、またこれからファシリテーターになられる方、CAMPの会場でお会いできる日を楽しみにしています。

第131回目
(2019年03月12日更新)

くの あきこ

『今の「こうしたい」を大切に』

2018年からCAMPの「フリフリすごろわ」「こよみ」「ぼんやり灯」ワークショップに3回ファシリテーターとして参加してきました。
ワークショップの中でこどもたちを見ていて強く感じることは、「心が常に変化し続けている」ということです。自分の意見を伝えたり、仲間の様子を見たり、いろいろな物に触れたりしながら、こどもたちの心が数時間の中でもどんどん変化していきます。変化する一瞬一瞬の気持ちに正解、不正解はないはずです。
楽しくてワクワクする自分も、意見を上手く伝えられず悔し泣きする自分も、自己紹介で緊張する自分も、全部、その時の自分です。うまくやろうとして「こうするべき」を考えるのではなく、「こうしたい」と感じる自分と向き合ったうえで、「こうしよう」を考えるようになって欲しいと願っており、そのために、まずこどもたちの一瞬一瞬の気持ちを受け止めるファシリテーターを目指しています。

CAMPは『一人ひとりの想いが集められて作品として表現される場』

毎回異なるテーマでグループワークをする中で、一人ひとりの発想を大切にしながら、決して1人ではできないことを、グループだからこそ成し遂げられるのがCAMPの醍醐味だと感じています。色とりどりのアイディアがかけ合わさっていく瞬間を楽しみにしており、サポートできることを増やしていきたいです。

第130回目
(2019年01月10日更新)

やない あきひろ

SCSK社員の親子向けイベントでスタッフをし、CAMPワークショップを間近で体験したときに、こどもたちの想像力の素晴らしさと、同じものが2つとないということに驚いたのを今でもはっきりと覚えています。
CAMPに関わるまで、このようなワークショップとあまり関わりの無かった私ですが、その感動のおかげもあり「よければファシリテーターやってみませんか?」とお声掛けをいただいたときも、迷わず、二つ返事で快諾しました。

CAMPの魅力は、出会いから生まれる小さな奇跡なんだと思います。
ファシリテーター研修で、私自身もワークショップを体験しました。限られた時間の中、はじめて会った人との共同作業は思っていた以上に難しく、時間も足りませんでした・・・。でも、そのワークショップを、こどもたちはいとも簡単に、楽しくこなしていくのです。無事完成するのかな?なんて心配は無用(時にはサポートもしますが・・・)で、こんなアプローチがあるのかと毎回感心させられますし、思わず「素晴らしい」と声をあげてしまいます。

私にとってCAMPワークショップは、人の持つ想像力の豊かさを肌で感じながら、未来への希望を感じるそんなひと時です。

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年