コラム

コラム

boy メッセージ to CAMP for CAMP from CAMP girl

CAMPの活動に協力してくださる方や、スタッフ・関係者からのメッセージを紹介します。

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

第88回目
(2011年12月09日更新)

須永 剛司/多摩美術大学・教授(美術学部情報デザイン学科)

10月、久しぶりにCAMPを訪れました。まぶしい朝日に満たされた木の床の大空間。そこで何かが始まる気配がしています。この訪問は、表現のワークショップをサポートするためです。ワークショップでは、CAMPの中に見つけたものやこと、「きれいだな」と心が動いたものやことをスケッチし、それらを集合させた作品を共同で創作します。僕たちの研究室が中心となって開発した「Zuzie」が、参加者の利用するツールとメソッドの名前です。

車座になってファシリテーターの方々と話していると、こどもたちが入ってきました。小学3年生から6年生のこどもたちが18名。どきどきしながら始まったのは、僕たちがやってみせたスケッチ。真っ白の画用紙に、そこにある椅子や時計が描かれていくこと、そこに起きる生成の過程を目撃したこどもたちは、その瞬間に表現することのマインドを手に入れてしまったようです。できあがった「Zuzie作品」を是非CAMPのサイトで見てください。

今回は、CAMPと多摩美術大学の共同として、あえてこまかい部分の計画を立てずにやってみました。きっと、ファシリテーターをしてくれたCAMPのスタッフさんたちは不安だったと思います(ごめんなさい)。じつは、この「不安」が本物の表現体験を生みだす大事な仕掛けなのです。「不安」というのは空の入れ物です。私たちは、何も入ってないことに不安を感じます。しかし、その空の空間がなければ、そこに生まれる思いや気づきを入れる場所がありません。参加した人たちが手にした新たな思いや気づきを入れる空間があること。
生成する活動づくりが大事だと思っています。

また、印象に残っているのは「やっぱり学校とは違うなー」と感じたことです。
CAMPのワークショップでは、多様な学年が混ざり共同的に活動することで、表現に奥行きがともなっていることに気づきました。これはすばらしいことです。さらに広げて、こどもたちといっしょに親御さんが参加するプログラムをつくってみることも面白いと思います。お父さんやお母さんも一緒になって、真剣に表現することをやってみる。そうすることで、そこに表現の社会が生まれることを期待できるはずです。

今回、体験させていただいた多世代の表現活動は、未来のデザインを学ぶための大事なかたちだと感じています。それは、いろんな専門性をもった人たちの恊働と、それらが社会と連携する可能性がそこに生まれるからです。10年後、今回の参加者に10歳ずつ足してみました。彼らは大学生や大学院生、あるいは社会人。コンピューターが得意な人もいれば、表現することが得意な人もいる。学び合える仲間がいる。CAMPの大空間は、そんな大人たちの学び合いの場になる可能性も秘めているなと思っています。

須永 剛司(すなが たけし)
多摩美術大学・教授(美術学部情報デザイン学科)
人間とコンピューターのやりとり、デジタルメディアを活用する人々の対話の設計など、インタラクションデザイン研究を展開。活動を基盤としたデザインとその社会実装を実践している。

第87回目
(2011年10月11日更新)

森 由美/SCSK株式会社 新規事業推進グループ CSR推進室長

日本のCSRは、社会貢献活動に偏りすぎていた反省から、最近は事業活動そのものを通じたCSR活動に舵を切る企業が増えてきました。
その矢先に起きた、3.11の東日本大震災、この未曾有の大災害を受けて、企業は惜しみない寄付やボランティア支援に動きました。
多くの人が遠くの途上国の問題だと感じていた戦災、貧困、難民問題に近い問題がこの国の中で起こったことに、多くの人が衝撃を受け、自らの価値観を考え直すきっかけとなりました。

1995年阪神淡路大震災の年が、日本におけるボランティア元年と呼ばれています。2011年は何元年と呼ばれる様になるでしょうか。

この歴史的な年に、CAMPは10周年を迎え、CSKは住商情報システムと統合してSCSK株式会社として新しいスタートを切りました。

新しいスタートの中で、これまで本当に多くの方々に支えられて進めてきたワークショップの開発・普及活動に加え、CAMPは次のステージに進みたいと考えています。
たとえば、CAMPの活動を通じて多くの方が感じている「こどもたちの無限の可能性」を、被災地の復興に繋げていくこと。

SCSKの経営理念「夢ある未来を、共に創る」を胸に、これまでのCAMPを超えるCAMPを多くの方々と一緒に創っていければと思います。

森 由美(もり ゆみ)
SCSK株式会社 新規事業推進グループ CSR推進室長
SEとして入社後、人事で社員育成やダイバシティ推進を経験し、2011年4月より現職。宮城県仙台市出身。

第86回目
(2011年08月30日更新)

長野 美和紀/株式会社CSK 西日本事業本部

「素晴らしき哉 CSK西日本地区 CAMPボランティアチーム!」

6月度と7月度でそれぞれ一回ずつ、CSK西日本地区として初めてのボランティアチームによるCAMPワークショップイベントを、大阪府教育委員会様との共催で、無事開催することができました!

思えば、CAMPワークショップの楽しさをもっと広めていこう!という目的でCSK西日本事業本部/管理部でボランティア事務局担当を任命されたのは昨年の夏。

一からのスタートなので、ボランティアのメンバー集めから始まり、イベントの企画や準備はもちろん、CAMPの専任スタッフもいない自分たちだけでのファシリテーションも初めてと、初めてづくしで最初はどうなることかと思いましたが、たくさんの方のご協力を得てこどもたちにも喜んでもらえるワークショップになったのではないかと自己満足しております。

我がボランティアチームの合言葉は「ありがとう」です。開催にあたりご尽力いただいた関係者すべての方に感謝、力を合わせて一緒にワークショップをつくり上げたメンバーに感謝、CAMPの素晴らしさを改めて再認識させてくれたこどもたちに感謝・・・。
今回のイベントは、みんなが感謝の気持ちでお互いを思いやることで生まれる好循環で、全てのことが上手く運んでいったように思います。

これからもずっとこの気持ちを大切にしたいです。

※江本 勝著『水は答えを知っている』によると、「ありがとう」と書いた紙を貼って、凍らせたペットボトルの水は綺麗な結晶となり、同様にして「ばかやろう」と書いた紙を貼った水は結晶が濁りぐちゃぐちゃになるそうです。
人間の体内の60%は水分でできているといいます。日々「ありがとう」と感謝の気持ちを忘れないでいると、体内に流れる水分がサラサラでキレイになり、心と体の健康に一石二鳥ですね。

長野 美和紀(ながの みわき)
株式会社CSK 西日本事業本部 管理部 事業推進課
役員秘書業務および社会貢献推進業務担当
…………………………………………………………………………………………
秘書業務ではVIPのエライ方々お相手に背伸びしながら緊張してお仕事し、
CAMPボランティアではチームメンバーと一緒に汗だくで裏方作業、ワーク
ショップファシリテーターではこどもたちの目線にあわせるよう心がけ・・・、
VIPからこどもまで、我ながら守備範囲が広いなぁと思います(笑)
この柔軟性(?)を活かして、これからも日々業務に邁進して参ります!!

第85回目
(2011年06月09日更新)

二唐 義夫/日本宇宙少年団《YAC(ヤック)》大和まほろば分団

「CAMP大川センターとの出会いとこどもたち」

日本宇宙少年団《YAC(ヤック)》大和まほろば分団は平成14年(2002年)1月23日に毛利衛宇宙飛行士立会いのもとで結団式を行った全国で114番目、奈良県最初のYAC分団です。現在団員14名(小学2年生から高校3年生迄の異年齢集団です)、登録指導者11名(ほとんどが仕事を持っている現役の社会人ボランティア)ですが、十二分な準備ができない中、実質5名の指導者がそれぞれ自主的、自立的に役割を引き受け且つ阿吽の呼吸でこどもたちのために微力を尽くしています。

さて「こどもたちを待っている」素敵な施設、設備、さらに玄関前で北川センター長はじめスタッフの皆さんのにこやかな出迎えに感激した8年前のCAMP大川センターとの出会いは鮮烈でした。「CAMPクリケットワークショップ」の最初のテーマは「動く人形つくり」でした。三方が天井までの大きなガラス張りの室内は明るく、ガラス越しの桜木の庭園も落ち着いた雰囲気で緑が水面にこぼれる中、パソコンが置かれたしゃれたテーブルや椅子、300種類の素材、よく整理・整備された工具類、のり、セロテープ等々を使う「動く人形つくり」は時間の経過を忘れる活動でした。以降、「宇宙で使う道具つくり」や「身体の動きつくり」等々、準備・本番・反省会を含め大いに楽しくにぎやかで保護者の関心も高い、非常にユニークなCAMPの活動を続けさせて頂いています。これからも毎年1度は、必ずこどもたちに体験させたいワークショップです。

私見ですが、CAMPでの活動のみならず、会社でも学校でもボランティア活動でも「こどもたちの成長(会社の発展)×指導者の成長(社員の発展)=成果」と考えています。こどもたちの成長が10で指導者の成長が5では成果は50です。
一方こどもたちの成長が3で指導者の成長が10(指導者の独りよがり)では成果は30です。CAMPの活動はいつも「10×10=100」になっているようで、こどもたちや指導者にとってすばらしい学びの場所になっています。
成果には努力指標(例えば一生懸命にやりました)と結果指標(例えば利益**億円)がありますが、社会教育活動といえどもこの2つの指標を掲げ、コストパフォーマンスも加味した活動を心掛けたいと思っています。

さてさて、活動におけるこどもたちの反応は、いつも「こうなるだろう」と云う私の予測はことごとく外れ、想像できない、考えられない展開とすばらしい結果にいつも驚いています。こどもたちの作品は完成、未完成にかかわらずいつも120点で「こどもたちはすごい」、どこでどんな勉強をしているのだろうと首を傾げます。約4時間の活動でこどもたちは「働くこと」(つくる楽しさ、難しさ、失敗そして工夫)を、さらに「働く仲間と組織」(一緒に働く仲間とスタッフそして施設や設備の活用)から芋ずる式にたくさんのことを多面的に学んでいます。準備・運営・後片付け等々の見えない裏方の苦労はまだまだわかりませんが、やがて気が付きさらに飛躍するでしょう。

CAMPはこれからも時代の要請を先取りし、わき見をすることなくCAMP(Children’sArt Museum & Park)の名の通りの活動をひたすらめざして欲しいと願っています。末筆になりましたが、北川センター長さんそしてスタッフの皆さんのご健闘とご発展を心より祈念申し上げます。「集まってくるこどもたち」、「待っているこどもたち」、「未来を担うこどもたち!!」の為に今後ともご指導、ご支援をどうぞよろしくお願い申し上げます。

二唐 義夫(にがら よしお)
昭和15年大阪市生まれ、大阪府立大学工業短期大学部卒。(株)クボタで設計・研究開発・生産技術等を歴任。クボタメンブレン(株)初代代表取締役。日本宇宙少年団《YAC(ヤック)》大和まほろば分団初代分団長。

第84回目
(2011年04月11日更新)

愛川 正己/株式会社CSK中部事業本部産業システム事業部勤務

今回の震災で被災された方に、心からのお見舞いを申し上げます。

行きつけの店のマスタが「東北に行き被災者の為の活動に参加するから、4月は店を閉める」と告げた。聞くと地震が発生したその日から居ても立ってもいられなかったらしい。その店のバイトのお姉さんは「現地の状況と自分のスキルがマッチするか良く調べてから行動しなよ、と言ったんだけどね」と小生にこぼした。でも「何かをしたい」という情熱は、二人とも同じぐらい持っていると感じた。
宮城県出身のお笑いコンビが同県出身のピン芸人と対談する番組を偶然観た。そのお笑いコンビは、地震発生の翌日に現地に駆けつけ3日間で避難所などを訪問してきたが「おれたちが今できることはゼロだったよ」と嘆いていた。自分たちが無力に思え、それが許せなかったのかもしれない。一方で「こどもたちは比較的元気でサインくれってせがまれたよ」と笑顔で言っていた。人気芸人だからこそできることなんだな、と感じた。

小生が勤務するCSK中部事業本部には「TeamCAMPs」というチームがある。CAMPワークショップの企画運営を中心に自発的な活動を行うボランティア集団である。このTeamCAMPsが、弊社他部署からの呼びかけに応じ、名古屋地区勤務社員を中心に支援物資(使い捨てカイロとカードゲーム)の提供を呼びかけた。短い期間であったにもかかわらず沢山集まった。呼びかけに応じてくれた方々に感謝するとともに、被災された方に「暖」と「笑顔」を少しでも生み出してくれれば、と願っている。

このように「ボランティア活動」について考える機会が非常に多かった1ヶ月間であった。ひとつ確信を持てたのは、震災復興の為の活動やCAMPワークショップに限らず「ボランティア活動」は多岐に渡り、その場面により自分のスキルや立場を生かせる機会は必ずある、ということだ。

「何かをしたい」という情熱さえ持ち続けていれば・・・

愛川 正己(あいかわ まさみ)
株式会社CSK中部事業本部産業システム事業部勤務。職業SE。来年50歳で意地をはってみても、近くの小さい文字が裸眼では読めないお年頃。中部地区でCAMPワークショップの企画・運営を中心に自発的な活動を行うTeamCAMPs事務局メンバー。そして、CAMPワークショップは「世界平和」をもたらすと信じる野心家。因みに長女は、CAMPキッズOGで、かつ、ファシリテータ経験者。おそらく中部地区で初めての両方経験者。

第83回目
(2011年02月09日更新)

小柳 和喜雄/奈良教育大学大学院教育学研究科教授

 2009年の秋に東京大学の山内先生から誘われて、情報学環・福武ホールで行われていたCAMPのワークショップを見学しました。そこで行われていた丁寧な取組と目を見張る楽しそうな環境を見る中で、教師になる学生にとってこれは、とても貴重な学びになると考えさせられました。教育実習で、学生たちは、授業について学び、学級経営について学び、こどもたちの力を伸ばす取組を体験を通して学びます。しかしながら、このワークショップで行われていることは、教育実習ではなかなか学べない要素を多く持っていると思いました。

 例えば、2つ取り上げてみます。1つ目は、授業は、その時間でこどもに獲得して欲しい内容が外から決められ(例えば2年生の2学期の算数で、こどもたちはかけ算が理解でき使えるようになる、など)、それに基づいて、1人ひとりが確実に内容を身に付けることに関心を向けた学習活動が計画されます。一方、CAMPのワークショップは、こどもたちが、ぺア活動で自分たちの内側にある発想やイメージを表現し、具体的な形にしていくことを願い、それに基づいて丁寧な準備と計画がなされます。どちらも限られた時間で効果的に進めていくために、その設計図として指導案やアジェンダをつくりますが、ねらいが異なるため、設計図のつくり方が違ってきます。つまり、授業は中目的の達成(内容の獲得など)から設計図をつくりますが、アジェンダは、外側の環境構成から、こどもが自己の思いを実現できるための設計図をつくります。

 2つ目は、授業は指導が重要となります。こどもたちをまだ知らない内容の世界へ誘う役割を果たすこと、つまりその主要な役割として、教師1人でしっかりこどもに力を付けていく指導力が問われます。一方、CAMPのワークショップは、ファシリテーションが重要となります。チーフファシリテーターを中心に、フロアファシリテーターがチームを組み、辛抱強くこどもを見守り、もやもやしているモノを形にさせたり、わき上がってくる気持ちを表現させていくことに、チームとして関わります。1人のファシリテーターがずっとあるペアに付くスタイルとは異なります。

 このように、教師として身に付けておいて欲しい、別の視点の教育力を付ける機会を、CAMPのワークショップは提供してくれています。この機会を教職科目として確かに位置づけられればと思う今日この頃です。

小柳 和喜雄(おやなぎ わきお)
1965年新潟県生まれ、広島大学大学院博士後期課程中退。広島大学助手、常磐大学専任講師を経て、現在、奈良教育大学大学院教育学研究科教授。
専門は教育方法・教育工学。現在は、教職大学院に勤務しているため、ストレート院生と現職院生とともに、幼小中連携教育の取組や学校の組織的な教育力をパワーアップしていく研修デザインなどに関心を持っている。

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

boy ファシリテーターリレーコラム girl

CAMPで活動するファシリテーターが、ワークショップへの想いを語ります。

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

第14回目
(2004年12月07日更新)

もり ひでき

ファシリテータ-としてワークショップに参加していると、こどもたちの様子を肌で感じることができます。真剣なまなざしで作品づくりに集中しているこどもたち。何度も何度も失敗しながら、でも繰り返し挑戦し続けるこどもたち。輝くような表情で「見て見て!」と作品を見せてくれるこどもたちの様子に、いつも元気づけられています。「楽しかった!」「また、やりたい。」「今日は、久しぶりに頭を使った!(普段、どんな頭を使っているのか少々心配でもありますが・・)」といい残して帰っていくこどもたちの後姿を見ながら、準備や運営に走りまわって少々へとへとになっている体と、なんともいえない充実感と余韻の組み合わせが、自分にとってワークショップの魅力でもあります。参加者にとっても、運営する私たちにとっても魅力的なワークショップ。「ワークショップのよさをもっと解明したい。」最近、そんなことを考えています。これからCAMPでも少しずつではありますが、ワークショップをテーマにした研究活動を行っていきたいと思っています。また、いろいろな場で皆さんにもご報告できればと思います。

第13回目
(2004年11月10日更新)

いちはし ゆき

あかるいほうへ
CAMPでこどもたちと過ごした時間は私の宝物です。ワークショップへやってきた多くのこどもたちは、言いました。「はじめはできないと思ったけれど、できてうれしかった」そして、こんな風に言っていたこどもたちがいつの間にか、できないとは思っていなくなっている、ということを初めて知った時、驚きと喜びでいっぱいになったことを覚えています。子どもたちの明るさがそうさせたのだと思いはじめました。
 
子どもたちの内側の明るさは、自分の内側を照らすだけではなくて、周りをも照らしているようです。明るさの効果は偉大だと思います。夢を持つことができ、そして、その夢が叶うことを疑わずに一生懸命考え、失敗を恐れず行動に移し、努力します。そんな子どもたちから、私はたくさんの明るさをわけてもらいました。
 
私は、今、CAMPを旅立とうとしています。これからはイタリアの地で絵画の制作と研究に励むことになります。たくさんの明るさや、勇気を分けてくれた子どもたちに感謝して、また会える日を楽しみに待ちたいと思います。その頃には、こどもたちはこどもたちではなくなっているかもしれません。大好きなみんなが日々成長していく姿を、見守り続けることができないことはとても残念だけれど、みんなからもらった明るさを信じ、進みたいと思います。

あかるいほうへ、あかるいほうへ。

CAMPから飛び立つ、1粒の、たんぽぽの綿毛は、みんなと一緒に過ごした日々を大切な宝物にしています。そして、いつかまた、会える日を楽しみにしています。

子どもたちと同じくらい、素晴らしい仲間に出会えたこと、明るい世界を持った大人に出会えたこと。アイデアを出し合い、意見を交換しあい、そして高めあった時間。失敗を共に悔しいと思い、喜びをいっそう大きくして分け合ったこと。私のもう1つの、大切な宝物。

第12回目
(2004年10月14日更新)

うえのうけんじ

こどもの発想力といっても大人にかなうわけない。こどもはすごいと言いつつも、どこかでそう思っていました。作業の丁寧さ、出来上がりの完成度。やっぱりそうだ、「こども」として見ているからこどもなのにすごい、ってなってる。

それでもすごいっと感じてしまう改めて考える。なんで、すごいって感じてしまうんだろう?予想外のアイデアに出会ったとき、その瞬間「お!」という言葉がもれている。精度ではなくアイデアを出すという点ではこどもも大人も公平。見てきたものも、考えてることも違う別人。対等だ。良いアイデアなんだ。

そのアイデアを出したのが大人だったらどうだろう?悔しくてあんなのすごくないって思うかもしれない。あの人はすごい人だねーとおもうかもしれない。前者には、良いものを認める素直さと自分は思いつかなかったと認める勇気が、後者には、自分ならどうだろうと考える向上心と未知の分野に対する好奇心が、それぞれ少しばかり足りなくなっているんじゃないか?こどもの作品の中にあるアイデアは素直にキラキラと輝いてみえて、その集中力と表情、「おもしろそう!」という一言が生きるエネルギーに満ち満ちていて、思わず微笑んでしまう。「楽しそう!」

こどもは活動を見る僕の「いい格好しい」の部分を取っ払って「やる気」を惜しげもなくくれる。う~む…。
「みんな、ありがとう、大好き!」としか言えません!

第11回目
(2004年09月14日更新)

にしおか たける

初めてCAMPに顔を出した時のこと。

ファシリテーター?
初めて聞く言葉が、CAMPでの自分の立場。その日はなんのこっちゃ分からない状態で終了。

家に帰り、早速久しく開いてない英和辞典を引く。
facilitate:(行動などを)促進する
なるほど、こども達の創作活動を促進すればいいわけね!言葉をかけて、やる気を起こさせればいいわけだ。なんだ、俺得意じゃん。

ところが、人生そんなに甘くない。

あるワークショップでのこと。
素材を手にしたままいっこうに作業を始めない子がいた。よっしゃ!いっちょ声をかけて一緒に作っていこう。しかし、どんなに声をかけても、やはり手を動かしてくれない。自分以外のファシリテーターもその子のことは気になるのか入れ替り立ち替り声をかける。しかし、やはりだめ。

そんな時、ファシリテーターの一人がこう言った。
ほっとこう
まじですか?と内心びくびくしながらも、ほっといてみた。
やはり、手は動かない。

もう終わっちゃう…。

その時、遂にその子の手が動いたのだった。

僕達ファシリテーターは、やろう、やろうと声をかけてこどもの創作活動を促すことは必要です。しかし、時には前述のようなこども達を信じて見守るということも必要なのではないでしょうか。こども達はやらないのではなく、思考しているのかもしれません。思考することは目に見えない創作活動なのです。それを汲み取ってあげることはとても難しいことですが、僕達ファシリテーターには必要なことだと思います。

「無言のfacilitate」
それが、僕がCAMPに参加して一番印象深く学んだことです。

第10回目
(2004年08月18日更新)

こうた じゅんこ

小さいころの夢って、おぼえていますか?

私は幼稚園のころは「お姉さん」(妹だったので)、小学校低学年は「せんせい」、小学校高学年は「動物園の飼育員」「獣医さん」「音楽家」、中学になってからは特になく、高校になると「デザインの仕事」。脈絡のない夢は、いつの間にか「デザイン」に絞り込まれ、最終的には「デザイン」→「インテリアデザイン」→「プロダクトデザイン」となりました。「おもちゃデザイナー」を経て、今の職業はといえば、「ワークショップデザイナー」兼「グラフィックデザイナー」。

CAMPのワークショップでは、いろいろなテーマをとりあげています。先日の「サマーハウス」ワークショップでは、建築をテーマに、こどもたちは図面を描いたり模型を作ったりする工程を経て、家を建てました。参加者のお母さんの感想に、「先日まで生物学者になると言っていたのが、建築家になりたいと言っていました」と書いてくださっていました。それを読んだ瞬間、ワークショップでの疲れがふっとびました!CAMPで体験したことを、夢のひとつにしてもらえることは本当に嬉しい!

夢を思い描き続ける力は未来をつくっていくと思っています。夢が叶わないことがあるかもしれない、苦しい思いをするかもしれない。それでも、夢を持つことはステキなことです。

今の私の夢は、CAMPに来るこどもたちの夢の種になるようなワークショップをたくさん!考え続けることです。今、皆さんは夢がありますか?
 

第9回目
(2004年07月09日更新)

やまざき さほこ 

「見て、見て!」こどもの声にふりむくと溢れんばかりの笑顔!
こどものできないことをお手伝いしたとき「ありがとう!」の元気な声!
まだ慣れないCAMPのワークショップ。
どきどきの私。
そんなこどもの反応に少しだけ緊張がほぐれる。
そのときのファシリテータは、たぶん私ではなくてこども。
いろいろな体験をし、おとなになりこどもの時にできなかったことができるようになったこともあるけれど、逆にできたことができなくなったこともある。

私たちおとなは、自分の体験を活かしファシリテートをする一方で、こどもから自分が忘れてきている何か、失ってしまった何かを得るファシリテートをされている気がする。私も元気にこどもに伝えたい「ありがとう!」と・・・。

第8回目
(2004年06月10日更新)

こんどうかずま

少し前に学習講座のCMで算数の問題が出ていました。

7 + 3 = □
□ + □ = 10

「上は日本での算数の問題。」
「下はイギリスなど欧米諸国での問題。」

とナレータの声。

上の日本の問題では、考えないでも回答が可能。しかし欧米諸国の問題は自分で考えなければ回答を導き出せない。

「確かに考える力を養うには下の問題だろう」
と私は感じたが、きっと同感だった人も多いのではないか?

ファシリテータとして、どんな風に伝えたら良いのか。きっとひとつの答えではないことは分かってきているが、ファシリテータは常に悩むことを忘れてはいけないのだと感じています。

第7回目
(2004年05月07日更新)

くさかなつこ

あなたは、何かに夢中になっている時の自分の顔を見たことがありますか?
   
私は、ワークショップで写真を撮る係になることがあります。
   
こどもたちが生き生きと何かに夢中になっているときの顔を私は、
「いい顔」 とよんでいます。
  
「いいこと考えた!」の顔
「どうしよう・・・」の顔
「おもしろい!!」の顔
「なんで?」の顔
「すごいな!」の顔
  
一日のワークショップでシャッターを押す回数は、数百回。
部屋の中は、「いい顔」でいっぱいになります。
  
私は、その写真で何ができるでしょう?
写真は、動いてゆく時間をとどめておくことができます。
  
一日の終わりに、
「あぁおもしろかった!」のあなたにも
「うまくいかなかったな・・・」のあなたにも
  
この時、楽しかったな。
まわりの友達は、こんなことしててんな。自分のこんな顔はじめて見たわ。
  
そんなことを感じながらCAMPで過ごした一日を思いかえす時間のお役に立てたらいいなと思っています。

第6回目
(2004年04月09日更新)

いしかわ さよ

一体どこからそんな発想が出てくるの!?

毎回、ワークショップに参加する度に、大人顔負けのアイデアに驚かされます。子どもたちのアイデアに、ほんの少しテクノロジーや講師の方のエッセンスが加わるだけで、さらに個性豊かな作品が勢ぞろい。出来上がった作品を「こんなのできたよ!」と満足気に説明してくれる子の顔をみると、思わずこちらまで顔がほころんでしまいます。例えば、クリケットワークショップではプログラミングをすることで、子どもたちの作ったおもちゃが思い通りに動いたり、光ったりするので、「僕(私)でもこんなおもちゃが作れた!」と自分自身に驚いている子を多く見かけます。どのワークショップにも共通することですが、出来上がった作品を子供たちが見た時に、自分自身の持っている力に気づいて「オッ!」と息を呑む瞬間を見ることができるのもファシリテーターの醍醐味といえるでしょう。
子どもたちにとって、一回一回のワークショップの経験は小さな出来事なのかもしれませんが、そこで得た小さな自信が糧となり、大きな自信へと繋がっていくことを願ってやみません。その子どもたちの充実した経験を少しでもお手伝いできればと思っています。
  

第5回目
(2004年03月11日更新)

ますだたみ

子ども達のアイディアがひらめく瞬間に立ち会えることや、初めて会った子ども同士が、共同作業をすることでいつの間にか友達になっていること。そんなシーンを垣間見れるのがファシリテーターをやれてよかったと感じられる瞬間です。

先日東京で行われたCAMPのクリケットワークショップに集まった子どもたちは最初、期待と不安の入り混じった緊張した面持ちにみえました。はきはきと元気な子もいるけど、もじもじ気味の子、「友達できるかなぁ」とつぶやいていた男の子もいて、大丈夫だよと励ましつつはじまったワークショップでした。

初対面の子どもたちでのグループ制作は大丈夫かな?パソコンの操作もできるかな?素材もたくさん用意してあるけど、使ってくれるかな?そんな私の心配は、いざ始まると子どもたちによって吹き飛ばされました。思いがけないアイディアもあり、協力、分担しあって、着々と作品ができていくことには驚きです!

ハイテクでもアナログでも、創作活動を通した共同作業で協力しあう体験は、社会の基本となる人の関係を大事に思うきっかけになるのではないでしょうか。なんて、難しい事は言わなくても、ワークショップの最後にはまるで以前からの友達のようにうちとけた子ども達の姿が見られた東京での1日でした。

第16回目
(2004年02月15日更新)

もりもとまき

ガタンゴトン…ガタンゴトン…
  
ドキドキ…ドキドキ…
  
自宅から大川センターまで電車に揺られること約2時間。朝起きてからワークショップが始まるまで緊張すること約○時間。どんなに朝早くても、電車の中では目がパッチリ。
「今日はどんな1日になるのかな」
「どんなこども達と出会えるのかな」
そんなことを考えていると、一瞬で大川センターに着いてしまいます。ワークショップが始まるその時まで緊張しっぱなしです。その時まで…。
  
「こんにちは!」笑顔でワークショップの主役達が到着。すると、プチッ!て糸が切れたように私の緊張がほぐれてしまいます。こども達の笑顔につられて私も笑顔に…よし!頑張ろう!て気合を入れてもらっています。そして、ファシリテーターとしてCAMPに来てから様々なこどもの発見がありました。いろいろなこども達の表情を見ることができたのも1つ。そして何より、こども達の声です。
  
「こんにちは!」
  
「見て!見て!」
  
「出来たよ!」
  
「ちょっと手伝って!」
  
「ありがとう!」
  
こんなに人の声って、心に響くものだっけ?どうしてこどもの声って人の心に素直に響くのだろう…。不思議だなぁ。  
  
自分の中で新たな発見・疑問ができたからには追求したい。これからもたくさんのこども達と触れ合い、たくさんの“表情”と向き合い、そしてたくさんの“声”と出会っていきたいと思います。

第4回目
(2004年02月12日更新)

むらたきょうこ

はじめの第一歩。

「僕は、楽器を習ってないし、音楽は苦手だし、いつもはまったく興味がありません。でも、このワークショップはおもろしろそうだから来てみた。」
11月のハイパースコアのワークショップに参加したある男の子が自己紹介のとき言った言葉です。

なんだかとても染みました。

トライする前にそれは無理、とあきらめてしまったり、時間がないから、と目をつむったり・・・自分と趣味や興味を持つものが違う人には、壁をつくってしまったり・・・おもしろいかもしれないのに・・・・もったいないっ!

だから、ここに来るこどもたちには、CAMPを通して、一緒に過ごす友達を通して、やっぱり苦手かもしれない、でも案外おもしろいかもしれないいろんな世界をちょっとのぞいて見て、いろんなことを感じて「楽」習していってほしいと思います。そして、そこからはじまる第一歩が二歩目へつながるように、より楽しくおもしろくなるようにファシリテートしていけたら、と思います。

第3回目
(2004年01月08日更新)

もりひでき

こどもには、かなわない。

ワークショップでこどもたちを見ていると、いつも感じます。好奇心や集中力、そして何かを学び取ろうとする力。こどもたちが、生まれながらに持っている本当にすばらしい能力です。ワークショップの中では、いろいろなことが起きています。

「どうしてそんなの見つけられたの?」と、大人の私たちにはできないような発見をしたり。「・・・?」と、びっくりするようなことにこだわりを持ったり。うれしそうに「見てみて!」といいながらつくったものをお互いに見せあったり、一緒に遊んでみたり。(何かちょっといい「モノ」ができると無性に見せたくなるのは不思議です。)「すごい!」と思ったことは、大きな声に出して感心してみたり。「おもしろい!」と思ったことには、思いっきり笑ってみたり。そんな「いいアイデア」を横目で眺めながら、こそっとまねしてみたり。こどもたちって、本当にすごいです。悔しいですが、ちょっと自分には真似できないことばかり。(ワークショップの時は、意地を張って無理してみますが。)

自分でも気づかぬうちに、大人未満の存在として「こども」を見てしまいがちです。もちろん、大人と比べると未発達なこどもを、守り育てていくのは私たち大人の責務だと思います。でも実は、こどものほうが「すごい」こともたくさんあることを、日々感じます。

2003年