コラム

コラム

boy メッセージ to CAMP for CAMP from CAMP girl

CAMPの活動に協力してくださる方や、スタッフ・関係者からのメッセージを紹介します。

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

第112回目
(2015年12月08日更新)

谷口 多聞/オリックス株式会社

ビジネスにおいて「顧客満足度」という考え方が重視される様になって、随分時間が経ちました。私たち、金融マンにとって「顧客満足度」とは、「早さ」や「安心感」、「お得感」であることが多く、切磋琢磨している訳ですが、ひとつ縁が無いものがあります。それは「楽しんでいただくこと」です。

今年は「こどもたちに野球を知って欲しい」という想いから、CAMPのみなさんと、オリックス・バファローズを舞台にした企画を考えさせていただいたのですが、そこではこの「楽しんでいただくこと」が問われます。しかも相手はこどもたちです。ごまかしがききません。「どうすれば楽しいのか?」「そもそも試合に負けたらつまらないのでは?」と慣れないテーマだけに、不安な気持ちを抱えながら、開催の日を迎えました。

当日、驚きました。最初は緊張した顔色のこどもたちが、ファシリテーターの笑顔につられ、次第に生き生きと、好奇心旺盛な顔に変わっていきます。「球場でかっ!」「野球選手のバットが置いてある!」「頭を撫でて貰った!」「つくったメガホンで応援してたら、野球見るの忘れてた(笑)」私たちの思惑など関係なく、好き勝手に「楽しいこと」を見つけていきます。そこでようやく、「どうすれば楽しんで貰えるか」を考えるのではなく、こどもたちの好奇心を邪魔しないよう、不安や緊張を削いであげることに専念すれば良かったんだ、そのためには自分が楽しめば良かったんだということに思い至りました。

CAMPの活動はまだ参加させていただいて2回目ですが、こどもたちだけではなく、参加させていただく大人たちの気づきの場でもあると思っています。ぜひ私たちも仲間に入れていただきながら、少しずつその輪を広げていければ良いと考えています。

オリックス株式会社 事業法人営業第一部 
入社以来、営業一筋。休日はバファローズを応援する日々も、中々報われることは無く。野球観戦は、たまに勝つ位がおもしろいと思い至る今日この頃です。

第111回目
(2015年10月08日更新)

大村 健/小学生三兄弟の父親

我が家の小5男子二人(双子)と末っ子の小3男子一人がいつも楽しくCAMPワークショップに参加させていただいてます。CAMPのプログラムは4時間ほどありますから、小学生としては集中力が切れて途中で飽きてしまってもおかしくないのですが、いつも「楽しかった~!」と満足して帰ってくることに驚いています。

もちろんCAMPのプログラムには、こどもたちの想像力を掻き立てる工夫、綿密な準備、実際のプログラムの中でのファシリテーターの方々のこどもたちに対する的確なお声掛けなど、そのディテールにおいてCAMPがワークショップとして素晴らしい実践となっていることの理由はいくつも見つけることができます。しかし、それらのディテールとともにCAMPの成功の基礎となっているのは、その協調的問題解決というコンセプトにあるのだと思います。こどもたちはグループ毎に課題を与えられ、その課題は皆で協力し合いながら解決し、最後に晴れの舞台として親も含めた皆の前で発表する。毎回、こどもたちなりに苦労しながらも、最後にはその努力に見合った成果を仲間と共有し、共感する。全くもって素晴らしい体験です。

我が家の三兄弟も何回かワークショップの参加を経るごとに、自信をつけてきたのか発表時の声が大きくなってきたり、成長しているようです。これも全てCAMPワークショップ、ファシリテーターの皆様のおかげです。今後もこの素晴らしい活動をぜひ続けて下さい。

小学生三兄弟の父親

第110回目
(2015年08月07日更新)

大草 芳江/特定非営利活動法人natural science 理事

社会の成熟化に伴い、科学や技術はブラックボックス化し、わたしたちは便利さと引き換えに、科学や技術の“プロセス”を五感で感じる機会を失ってきました。しかしながら、科学や技術のもたらす“結果”のみを一方的に享受するだけの姿勢では、科学離れや科学リテラシー不足などの社会的リスクを回避することはできません。一方で科学と言うと、“結果”ばかりが注目されがちですが、そこに至るまでの“プロセス”にこそ、知的好奇心や論理的思考力をはじめとする、科学的なものの見方・考え方が隠されています。

そこで我々は「科学の“プロセス”をこどもから大人まで五感で体験できる日」をコンセプトに、一般向け科学イベント『学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ』を2007年から毎年、東北大学(仙台市)を会場に開催しています。本イベントの主旨に賛同いただき2012年から出展いただいているCAMPは、WEB申込受付開始から数時間で予約が埋まるほど人気のプログラムです。その人気の秘密は、科学の“プロセス”をこどもたちが主体的に楽しむことを重視するスタンスにあると思います。まさに知的好奇心は科学の原点。これからも知的好奇心がもたらす心豊かな社会の創造にむけて、ぜひ連携できれば幸いです。

1982年、長崎生まれ。2005年、東北大学理学部卒業。2007年、東北大学大学院生命科学研究科博士課程前期2年の課程中退。2005年、東北大学大学院在学中に有限会社FIELD AND NETWORKを設立、取締役に就任。2007年、特定非営利活動法人natural science を設立、理事に就任。

第109回目
(2015年06月08日更新)

佐藤 亜里紗/株式会社福島銀行 経営企画室

福島銀行でCAMPワークショップの取り組みを始めて、3年が経ちました。記念すべき一回目に参加してくれた小学6年生は、もう中学3年生。そんなことを考えると、大きくなったかな?勉強がんばっているかな?と、なんだか親戚のおばちゃん気分です。

CAMPワークショップで一番感じることは、こどもたちの成長の早さです。うまく自己紹介できなかった子が、発表会では積極的に質問していたり、つくり方を少し助言しただけなのに、道具を使いこなしていたり・・・スピードに違いはあっても、どの子も成長していくのを感じます。
ワークショップの時間は、長いようでもあっという間。でもその短い時間の中で、成長するこどもたちのイキイキとした姿と、帰り際のあの笑顔!私にとって元気をもらえる瞬間です。

4時間というワークショップの時間は、こどもたちの人生にとってわずかな時間かもしれません。それでも、このワークショップの4時間が、こどもたちの心に何かの引っかかりを生み、将来のきっかけになったらいいな・・・そんな思いでいつも開催しています。

このCAMPワークショップの魅力を、もっと福島県のこどもたち・大人たちに知ってもらいたい!未来を担うこどもたちをもっと応援していきたい!!微力ながら今後もがんばっていきたいと思います。

株式会社福島銀行 経営企画室。ちょこっとだけ銀行業務を経験し、現在はワークショップを中心に地域貢献活動に携わる。この夏は、一大イベント『福島わらじまつり』を盛り上げるべく大奮闘!

第108回目
(2015年04月08日更新)

安斎 勇樹/東京大学大学院情報学環特任助教

私は今、ワークショップを専門とする研究者として、こども向けから大人向けまで、さまざまなワークショップを開発し、実践しています。ワークショップをしていて驚かされるのは、CAMPのこどもたちと同じくらい、企業の大人たちもまた、ワークショップにのめり込んでしまうということです。多くの企業では、守らなければいけないルールや競争的な雰囲気の中で、新しいアイディアを生み出しにくくなったり、柔軟な頭で問題を解決できなくなってしまっています。ワークショップの魅力は、いつもとは違う視点で日常を眺めてみることで、それまで気がつかなかった発見をもたらし、問題解決のヒントを与えてくれることです。その発見を仲間と共有しながらコラボレーションするプロセスこそが、ワークショップの楽しさの根源なのです。

私たちが今新たに開発している『CAMPオトダマ○ワークショップ(仮)』は、身の回りのなにげない音の素材を録音し、それをコンピューター上でつなぎあわせることで音の流れを“プログラム”するワークショップです。普段は気がつかなかった音の魅力を発見できるだけでなく、音をメディアにしながら他者とコラボレーションする楽しさを実感できるプログラムになっています。CAMPのこどもたちには「この経験が将来どんなかたちで役に立つのだろう?」と想像しながら、このプログラムを楽しんでもらえたら幸いです。

※CAMPオトダマ○ワークショップは名称変更し、CAMPナリグラムワークショップとなります。

1985年生まれ。東京都出身。私立武蔵高校、東京大学工学部卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程満期退学。現在、東京大学大学院情報学環特任助教。
創造性を引き出すワークショップデザインについて研究している。
http://yukianzai.com/

第107回目
(2015年02月06日更新)

朝倉 民枝/株式会社グッド・グリーフ代表取締役/クリエイター

CAMPのみなさんと2つのプロジェクトをご一緒させていただいています。いずれもオリジナル絵本をつくるワークショップです。

ひとつは、インクルーシブな場づくりを行うCollableの山田小百合さんとの三者協働での活動です。障がいのある子もない子も一緒になっておはなしづくりを楽しみ、互いの作品を鑑賞します。こどもたちの作品や取り組みから、思いもかけない時間の捉え方や世界をみる視点に気づかせてもらい、表現の豊かさ、人としての豊かさに触れられます。そして、プロジェクト全体も私にとって学びの場です。導入で行うアクティビティを事前にみんなで試すとき、CAMPのみなさんはこども顔負けの真剣勝負になるのです。当日の時間中も「指導」ではなくこどもの中に入っていきます。一方、絶妙な距離感をとりながら360度にアンテナはりめぐらした心配りで進行されていて、その2つの共存がプロフェッショナルだなぁと感心します。終了後のふりかえりミーティングではこどもたち一人ひとりについてのエピソードを書きだし俯瞰することもしてみました。それら一連が、まるで贅沢なワークショップのようです。

もうひとつは、本格始動はこれからですが、神戸にできた小児がん専門治療施設「チャイルド・ケモ・ハウス」での活動です。闘病中のこどもたちは、身体的な負担のみならず、外出もできず友人とも遊べない非日常な暮らしの中で大きな精神的ストレスにさらされています。物語として外へ出すことで様々な気持ちを解放し、できあがった絵本を家族や院外で待つ友人に贈り喜んでもらえることで前向きな気持ちになれるようです。今後ハウスの利用者が増えてきましたら、さらに活動を充実させていきます。

これからもいろんなシーンで一緒に活動できることがとても楽しみです。

株式会社グッド・グリーフ代表取締役/クリエイター。
「ピッケのおうち」「ピッケのつくるえほん」を開発し、こどもの創造表現活
動を支援する活動を行っている。
http://goodgrief.jp/
http://pekay.jp/

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

boy ファシリテーターリレーコラム girl

CAMPで活動するファシリテーターが、ワークショップへの想いを語ります。

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

第111回目
(2015年11月09日更新)

おかもと なおき

CAMPファシリテーターとしてワークショップに参加していつも感じることは、こどもは大人が思っている以上に、自分で考え問題を解決する力をもっているということと、ワークショップの半日間で急激に成長することです。

初めての参加でまだ慣れていない子も、ワークショップの間で成長し、見違えるように問題に取り組む力、姿勢を身につけて帰ってくれると感じます。成長を促すためには、解決への道筋をこども自身が考えている時に、考えに窮しているからと捉えてすぐに指示を与えてしまうのではなく、見守ることが大切であると感じております。

かといって「見守る」ことと「放置する」ことは別です。

機材の使い方がわからなかったり、トラブルなどで困っている時は、すぐに声をかけ、相談に乗ることが大切です。見守るべきか、すぐに相談に乗るべきか判断するためにはこどもひとり一人の状態をしっかり見て把握していなければなりません。

私はまだこの「見守るべきか、相談に乗るべきか」の線引きがうまくできていないので、真の意味でこどもを見守り、成長を促すことができるファシリテーターになれるようにがんばりたいと思っております。

第108回目
()

なかむら くみ

こどもと話している時、“あ、こういうことを言いたいのかな”と先回りして声をかけてしまうことがあった。その時に言われた一言は「だいたいそうなんだけど…」。「だいたいそう」ということは、でもなんか違うというわけで。しまった、と思い、もう一回話を聞こうとしたが、私の話した言葉に引きずられたのか、その子の言葉で本当に言いたいことを引き出すことができなかった。

私たちは今までの経験をもとに、“こうなったら、こうしよう”と考えて心も体も準備をしてしまう。さらに大人はその経験値が高いため、より効率的な方を選びがちだ。しかし、こどもたちと接するとき、ワークショップを行っているときは、その準備・その選択はあまり必要ないのではないだろうか。

いつでも動き出せるようにしておくことは大事だが、思い込みから始めないように『常に新しい』気持ちでワークショップに臨みたいと思うのだ。

第110回目
(2015年09月09日更新)

はせがわ ちさ

ファシリテーターとしてこどもたちと接しながら、ふと『CAMPに参加しなければ、この子たちとは交わることのない時間を過ごしているんだ』と、不思議な感覚になる。私は今まで、一度もこども相手の職業につきたいと思ったことがない。自分が小学生だった時の気持ちはとうに忘れて、こどもたちの目線がわからないからか、対応が怖かったりもする。

小学校の恩師と同窓会でお会いした時に「自分のコピーが出来てしまうのではないかと、怖かったよ」と話してくれたことを思い出す。こどもたちはとても素直だから影響がとても大きい。と言ってたことが今ならわかる気がする。良くも悪くも、こちらの発した言葉がもろにこどもたちに影響を与えてしまうことがあるので、ファシリテーターを経験するたび、発する言葉が難しいと感じるようになった。

しかしそれよりも、こどもたちの発想の豊かさやグループとの関係の築き方など、こちらの心配をよそに自然にやってのけるのを見ると『信じる』ということについて、今までの自分の概念が変わった。そして、この子たちみんなに来てよかったと思ってほしいと強く願う。帰り際ハイタッチして「ありがとう!」と言ってくれるとき、ああ、やってよかったと思える瞬間であり、私にとってまたやろうかなと思える動機になる。

第109回目
(2015年07月08日更新)

にのみや はるみ

年数回はピンチヒッター(勝手に思っています)として、ファシリテーターをやっています。京都・大川センターでスタートした2001年のCAMP。長男と次男が『CAMPクリケットワークショップ』に参加していました。今思えば、その活動が面白かったから、今ファシリテーターとして参加しているのだと思います。今はもう息子たちも社会人として働いていますが。

私はというと、毎回いろんなこどもの笑顔に出会い、こどもたちが一緒に何かをつくっていく過程での成長が楽しみです。また社内のファシリテーターだけでなく、違う会社の方や大学生とも一緒にワークショップを行い、反省会で他のファシリテーターの意見を聞いていると、感心する自分がいつもそこにいます。

CAMPファシリテーターは、いろんな刺激を求めて参加できるのが魅力ですし、こどもたちと接することで自分自身も成長を実感できます。これからも、楽しんで参加していきたいと思っています。

近年のCAMPは、日本各地での開催も多く、カリキュラムの工夫もあります。いろいろな意見に耳をかたむけていくにも、個性を持ったたくさんのファシリテーターが参加してほしいですね。

第107回目
(2015年03月06日更新)

いしい ひろし

「自分の知ってるクリケットと違う・・・」

久しぶりのワークショップ当日に、賢くなっているソイツを見て、冷や汗が出ました。ちゃんとファシリテートできるだろうか・・・

あぁ、もう一度ファシリテーター研修を受けておけばよかった、と思いながらクリケットをさわってみると、すぐに勘を取り戻せた。そうそう、これこれ!

今回は2014年11月に行われた宮城県女川町にある『女川向学館』でのCAMPワークショップに参加しました。この町は祖父母が住んでいた土地で、震災後もよく足を運びました。大きく変わってしまった風景を見ながら、こどもたちは元気かな?と待っていると・・・

教室に入ってきたとたん、こども同士でプロレスを開始。しかも、女子の方が強い!よく走り回るし。 祖父が言っていた「うるせーごど、このわらすこ!」の通りの元気の良さ、そして、人懐っこさ。

出来上がった作品はクオリティが高くて、こどものアイディアってホントすごい!発表会もみんな積極的で、「さんまDEサンバ」の音楽に合わせて、作品といっしょに踊りました。こどもたちがワークショップを楽しんでくれ、ほんとに良かった。

女川の夜は暗くて、復興に向けて環境が劇的に変わっていく中、こどもたちが新しい女川を創っていく。
私も、彼らの手助けをしていきたい。

※「さんまDEサンバ」:女川名物のさんまの大漁を祈るオリジナル曲。

第106回目
(2015年01月08日更新)

かせ みほ

「わたし、ようちえんのせんせいになりたいの」小学生だった姪がいった。

想えば、私も小学生の頃の夢って幼稚園とか保育園の先生だったなぁ・・・
小さいこどもの面倒を見るのが大好きで、近所のこどもたちを集めてよく遊んでいたっけ。

今は普通の会社員になってしまった(?)私でも、CAMPに行くたびにたくさんのこどもたちと出逢えて、様々な驚きと発見をもらえる。みんなのキラキラっと輝く瞳にクラクラしたり、大人顔負けのテクニックや発想を目の当たりにして、驚いたり楽しくなったり。
社会人になったとき「夢が叶わなかったな・・・」と思ったコトもあったけれど、今は「夢がかなった!!」って思っている。

参加するたびに何か新しい感性をくれるCAMPというプログラムに巡り会えたことを本当に嬉しく思う。こんなにもたくさんのこどもたち、そして、同じ想いを持つファシリテーターの方々に出逢い、共感して何かを学ぶことができる。本当に素晴らしくてありがたいこと。

夢って、やっぱりひとりじゃ叶えられない。
夢ある未来は「共に」なのだと感じる今日この頃である。

CAMPでモノづくりに取り組んだこどもたちが、いつか大人になって、また新たなこどもたちの夢を育んでくれたらこれ以上嬉しいことはない。
この社会貢献活動が、長く長く継続してくれたら良いなぁと願う。

一生懸命ロボットをつくっていた男の子に「細かいところまで良くできているね」と声をかけたら、顔をあげて目を輝かせて言った。

「おれ、おとなになったらロボットをつくるひとになるんだ」

だから朝飯前さ!とでも言いたそうな嬉しそうな顔を見て、こどもたちの夢を叶えるお手伝いができるファシリテーターという役割に出会えたことに感謝!

いつか、大きくなった姪と一緒にファシリテーターをできたら良いなぁ・・・というささやかな夢を馳せながら、今日はどんなこどもたちに逢えるかな?とウキウキしながら、またCAMPに向かう。

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年