メッセージ to CAMP for CAMP from CAMP
CAMPの活動に協力してくださる方や、スタッフ・関係者からのメッセージを紹介します。
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
第106回目
(2014年11月08日更新)
芳岡 孝将/認定NPO法人カタリバ マネジャー
女川向学館では小学生1~5年生の14名の児童を対象に、CAMPクリケットワークショップを実施していただきました。
グローバリゼーションやIT化が進展するなかで、雇用環境も大きく変化しました。こども・若者が、生き抜くことさえ難しくなっていく。そんな未来も予想されるなか、彼らが生まれ育った環境によらず、それぞれの“無限の可能性”を開花させられる社会を実現するため、NPOカタリバが再定義した理念が「『生き抜く力』を、こども・若者へ」です。
クリケットワークショップで児童はプログラミングという触れたこともない課題に異学年のチームメイトと参加しましたが、楽しんで課題を克服していく姿でまさに『生き抜く力』を見せてくれました。また、普段の学習ではなかなか見ることのできない児童のリーダーシップや発想の豊かさという新たな一面をみることもできました。
そのすべてを支えているのはCAMPのプログラム、ファシリテーターの力です。ファシリテーターの方には児童の気持ちに沿った伴走をしていただき、児童は初対面にもかかわらずメリハリをつけた活動をすることができました。思わず「教育機関に携わっていらっしゃったのですか」と尋ねてしまうほど感動いたしました。
向学館で今後もこのようなプログラムを継続的に実施していくことで、こどもに生き抜く力を身につける機会をつくっていけたらと考えています。
認定NPO法人カタリバ マネジャー
2010年1月~2012年1月、青年海外協力隊で理数科教師としてモザンビーク共和
国の公立学校にて活動。帰国後2012年4月~現在、NPOカタリバ職員としてコラ
ボ・スクール女川向学館で生徒の指導に携わる
第105回目
(2014年10月08日更新)
山内 祐平/東京大学大学院情報学環准教授
世界的にこどもへのプログラミング教育が注目を集めています。イギリスやフィンランドでカリキュラムに取り入れられることになり、日本でも導入に向けた検討が進んでいます。この背景には、イノベーションにICTが欠かせなくなっている状況があります。新しいウェブサービスをつくろうとすれば、一定のプログラミング能力が必要になります。各国政府が政策レベルで力を入れるのは、当然のことでしょう。ただ、10歳のこどもたちが大学を卒業して起業するまでに12年かかります。動きが速い世の中で10年後のことを予測することは困難です。イノベーションが起こる領域も変化するでしょうし、技術は急速に簡易化・民主化するので、現在プログラミングするしかないものも、アプリケーションになっている可能性もあります。
一方、CAMPがクリケットワークショップで重視してきた「協調的問題解決」は、10年経っても古くならないものです。こどもたちはプログラミングを道具として使いながらも、それを他者との共同作業の中で問題解決に使うという成功体験を持つことができます。今後こどもたちへのプログラミング教育を考える時に、CAMPの実践はモデルを提示していると言ってもよいでしょう。
1967年愛媛県生まれ、大阪大学大学院博士後期課程中退。
大阪大学助手、茨城大学助教授を経て、
現在、東京大学大学院情報学環准教授。
専門は教育工学・学習環境デザイン論。
第104回目
(2014年08月08日更新)
齋藤 泰淳/SCSK株式会社 中部システム事業本部 車載システム第一部 第一開発課 課長
CAMP@キッズエンジニアに参加して
今夏にCAMPワークショップを開催したのは、お客様から「キッズエンジニアに、SCSKさんも参加しませんか?」というお話をいただいたのがきっかけでした。
『キッズエンジニア』とは、自動車メーカー、サプライヤが加盟する自動車技術会が主催し、次代を担うこどもたちに、ものづくりの楽しさや夢を持ってもらい、将来の技術者育成につながる機会として開催しているイベントです。
「こども向け=CAMP」という発想でCSR推進部の協力を得て、社内調整やファシリテーター募集など、いろいろなタスクの中で多くの方々に支援をいただき、実現に至りました。
私自身はファシリテーター研修は受けたものの、現場ではファシリテーターの役割ではなく、保護者や事務局、他社対応として、参加していました。なのに、目の前でこどもたちの悩んでいる姿を見ると、ついついテーブルに行って「どうしたの?」なんて声をかけていましたが、こどもたちからはどんどん素敵な発想が出てくるので、さらに別なテーブルに行っては、声をかけて、こどもの想像力はすごいなと痛感しました。今まで、CAMPの存在は知っていましたが、実際に少し触れるだけで、魅力を感じられました。
ただ、ファシリテーションは甘くない。参加してくれたファシリテーター個々人はとても頑張ってくれたのですが、チームとしては、次への課題も得られました。
来年も、同じチームで、再チャレンジを!と考えている今日この頃です。
SCSK株式会社 中部システム事業本部 車載システム第一部 第一開発課 課長。1997年入社。今年前厄です。東京採用→西日本配属→中部異動5年目になります。ETロボコンをはじめ、イベント事にちょいちょい参加してます。
第103回目
(2014年06月08日更新)
宮本 楽/小学4年生女子2人の父
初めてCAMPの様子を見せていただいたのは、2010年3月でした。仕事の関係でご紹介を受け、東京から京都・大川センターへ視察にうかがいました。それまで、CAMPのことは「体験学習?」くらいの認識でした。でも、実際に様子を見て、オドロキ!なんと言ってもこどもたちのキラキラした目。近過ぎず遠からずなスタッフの皆さんのこどもへのアプローチ。そして、初めて会ったおともだちとの共同作業による作品の完成。「うちの子もこれに参加させたい!」でもわが子は幼稚園児。あえなく断念し、1年間が過ぎるのを待ちました。
1年後、小学校へ入学して晴れて参加資格(年齢制限)を得て、わが子もCAMP生?に。そして、案の定、目をキラキラさせて参加。こんなにこどもたちをキラキラさせるのってなんだろう(家でモノをつくってるときより楽しそうだぞ・・・)。CAMPはさまざまな色や種類の材料がいっぱい。きっとその華やかさのせいかな。そんな風に思ったりしましたが、その後、継続して参加し、毎回こどもの様子を見ていて気づきました。材料じゃないと。
CAMPでは、出来上がった作品を持ち帰ることはできません。残念がりながら帰宅したわが子らは、なんと、帰宅後に家にある材料で作品を再現し、続きをつくり始めました。キラキラした目で。そうか、材料ではなく、そこへたどり着くまでのプロセスなんだな、と気づきました。
スタッフの方々を見ていると、ホントによくこどもたちに声をかけてくださっています。でも、お手伝いは最小限。だから、こどもは自ら考え、ペアのお友達と相談し、自らの力でできる手段を選び、共同してつくります。だから自分たちの作品。家だと、散らかされるし、時間がかかるし、しつこいし?で、ついつい手伝いが多くなり、気づけば作品は、made by 父。だから、CAMPのあの時間と空間はとても貴重です。そして、継続して参加している様子を見ていると、普段は気づかない成長した面を見ることもできます。
そんなCAMPに、これからも期待しています。
小学4年生女子2人の父
第102回目
(2014年04月08日更新)
山田 小百合/特定非営利活動法人Collable代表理事
3年前、大学院修士課程に入学し、その数カ月後にCAMPと出会いました。障がいのある子もない子も、楽しい活動や経験を通せば、「障がい」がその場からなくなる。そんなことを信じて研究をしていた私は、CAMPワークショップに包摂された学びの可能性を感じたことを鮮明に覚えています。実際、ワークショップには、活動への興味があればどんなこどもたちが来てもよいはずです。時には「おや?」と気になる子がいたりもします。それでもワークショップを終える時には、どんなこどもたちも充実した顔つきで帰っていくのです。
修士2年生になる時には、まさかCAMPのプログラムをお借りして、自分がCAMPのワークショップを行い、修士論文を書くことになろうとは予想していませんでした。気づけば修士の2年間はCAMPなしでは語れない2年間になっていたのです。大学院修士課程を修了してすぐ、NPO法人を設立する道を選んだ私ですが、もっとCAMPのみなさんと挑戦したいことがたくさんあり、今でも一緒に勉強させていただき、喜びを共有していただきながら、活動させていただいています。
つい先日、CAMPのみなさんと「ピッケ」の朝倉民枝さんとの念願のコラボレーションが実現した「ピッケのつくるえほんワークショップ」を終えました。ワークショップが終わって数日後、みなさんと振り返りをしていても笑いが尽きず、あっという間に時間が過ぎていきました。こんな人たちがワークショップするんだから、こどもたちもいい顔で帰るし、またワークショップに来るわけだよなぁ。こどもたちはもしかしたら、ファシリテーターに会い来ているのかもしれない。そんなCAMPのみなさんが本当に大好きです。
特定非営利活動法人Collable代表理事。東京大学大学院学際情報学府修士課程修了。障害の有無に関係なく包摂される学習環境のデザインをテーマに、ワークショップやインクルーシブデザインの企画を行っている。
第101回目
(2014年02月07日更新)
畑田 友美/東北福祉大学 総合マネジメント学部 森明人ゼミ2年
「しっぱいしたぁ!!」
私が今までCAMPのワークショップに参加して、一番印象に残っている言葉です。その子のちょっぴり悔しそうな、でもすごく楽しそうな笑顔を覚えています。
東北福祉大学森ゼミでは2013年度3つのCAMPワークショップを企画しており、昨年11月には本学でも開催しました。こどもたち自身が作品を一からつくり完成させる姿や、そのプロセスの中で発揮される「想像力」「創造力」に学生たちは驚かされてばかりいました。
私は昨年8月に、大川センターでインターンシップ研修をさせていただいたのですが、その時CAMPで体験したことは、大人の思う「むずかしくないか」とか「わからないだろう」と心配することにこそ、こどもたちが楽しさを感じ、無意識のうちに自ら学ぼうとする姿でした。また、ワークショップの事前準備の丁寧さやこどもたちに掛ける言葉一つひとつに感動しました。こどもたち同士が築いた空気感、彼らが夢中になり多くを発見できるその空間は、ファシリテーターによって守られているのだと感じました。
私たちは現在CAMPのみなさんをはじめ、多くの方々にご協力いただきながら、2、3月に残す2つのワークショップに向け、一から準備を進めています。最後までしっかりとやり遂げ、なによりこどもたち同様、私たちも楽しさの中から学んでいけたらと思います。
畑田 友美(はただ ゆみ)
東北福祉大学 総合マネジメント学部 森明人ゼミ2年
現在、宮城県でのCAMPワークショップ開催に向け、学生メンバーと共に奮闘中。
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
ファシリテーターリレーコラム
CAMPで活動するファシリテーターが、ワークショップへの想いを語ります。
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
第117回目
(2016年11月08日更新)
ながせ まりな
私にとってCAMPワークショップは、いつも「元気」と「気づき」をくれる活動になっています。
ファシリテーターはワークショップが始まる数時間前から集まって準備を始めますが、準備の段階から「どんな子たちが来るかな」「どんな作品ができるかな」と楽しみで仕方がありません。
ワークショップがいざスタートすると、始めこどもたちはみんな緊張していますが、徐々にその緊張も解けて、アイディア出しではどんな作品をつくろうかと元気な声が飛び交います。それが一転、制作に入るとみんなもくもくと作業に没頭。この集中力は本当にすごいなと毎回思います。
私はこどもの頃、図工や美術があまり好きではなかったので、こんなワークショップがあれば楽しかっただろうなーと感じています。ファシリテーター研修で制作も行いましたが、なかなかこどもたちのように自由な発想は出てこなかったです・・・。
そんなこどもたちがつくる作品はどれも想像力豊かで、それでいて完成度も高い!発表もそれぞれのこだわりをしっかり伝えていて、初めて会ったグループのともだちと笑顔で発表している姿を見ると、とても嬉しくなります。
私はファシリテーターとしてまだまだ未熟ですが、これからも様々なワークショップに参加して、自分もこどもたちと成長し続けられるようがんばっていきたいです!
第116回目
(2016年09月08日更新)
どうまえ あつよし
僕がCAMPワークショップに関わり続ける理由は、「こどもたちの成長する瞬間を見る事ができるから」です。
CAMPワークショップには次の2つの特徴があります。
1.「初めて会ったこども同士でグループになり協力して作品をつくる」
大人であれば空気を読んで、そつなく行うでしょう。でもこどもたちはひと味違います。会った瞬間に親しいともだちのように接しあうグループもあれば、なかなか打ち解けあえないグループもあります。でも両者とも、ワークショップ終盤には一つのチームになっています。特に後者のこどもたちがチームになった瞬間は、見ていてうれしくなります。
2.「学校では体験できないようなひと味変わったコンテンツ」
CAMPワークショップは、学校授業では体験できないようなちょっと変わった内容です。クリケットやデジカメなどのデジタル機器と、自然素材の工作を組み合わせたワークショップや、未知の生物を想像し工作で表現するワークショップなど、こどもたちの想像力や独創性を駆り立てる内容です。ここでもこどもたちが変わる瞬間があります。なかなか発想が出ずに悩んでいたけどひらめいた瞬間、つくりたいようにつくれなくて苦労していたけどつくれた瞬間、この瞬間のこどもたちの表情はとても満足そうで、我々も「やった!」と思っています。
これらいくつもの「瞬間」を経験しワークショップが終わる頃には、始まる前
と違う表情のこどもたちを見ることができます。この表情の違いがこどもたち
の成長であると感じており、そこに立ち会えたことが僕のよろこびです。
これからも、未来を担うこどもたちの成長につながる体験ができる場を提供していけるようCAMPを続けていきます。
第115回目
(2016年07月14日更新)
ふくじま しょうた
私が自分の仕事をする上で、とても重要ですが難しいと感じていることがあり
ます。それはさまざまな利害関係や感情が渦巻く中での「合意形成」です。
そんな中CAMPの存在を知り、軽い気持ちで参加してみました。するとそこ
には、こどもたちが活き活きと共同作業をし、さまざまな方法を駆使しながら
「合意形成」していく姿がありました。もちろん、楽しいことばかりではありません。時には泣いたり、怒ったり、塞ぎ込んだりもします。しかしそんなときは、経験豊富なファシリテーターが声をかけ、こどもたちを優しく共同作業へと呼び戻します。そして最後には、こどもたちは満面の笑顔で保護者さんの元へ帰っていくのです。
CAMPではその場の「成果」ではなく、こどもたちの「社会性」「創造性」を育むことを大切にしていると聞きました。私はここに合意形成にとって大切なものが純粋な形で現れていると感じました。
さまざまな人が集い、さまざまな感情や欲求をぶつけ合いながら共同作業をし、「社会性」「創造性」の高い合意形成をしていく。これは私たち社会人にこそ必要なスキルではないでしょうか。
今の、そしてこれからの社会人に必要な「合意形成」の形とはどのようなものだろうか。そんなことを考えながら、これからもこどもたちと向き合っていきたいと思います。
第114回目
(2016年05月09日更新)
うすい なおふみ
『まなざしそれぞれ』
中部オフィスのCAMPワークショップ会場は、エレベータを降りて廊下奥が入口になっています。エレベーターの扉が開くと、たぶん“あれ?どんなことがあの?期待より不安が・・・”と思っているかもしれない。会場の奥でこどもたちが来るのを待って、入口から姿が見えると「こんにちは」と声をかけるも、こどもたちの不安なまなざし、大丈夫?のまなざし・・・そして、緊張のまなざし(自分も(*_*))。
みんなが集まってスタート!自己紹介では、こちらからまなざしを送るも緊張でなかなか声が出ない子がいたり、様子を見ながらファシリテーターにすがる子がいたり。
が しかし、
できあがった作品の発表では、みんなみんな自信に楽しさに満ちたまなざし!
こどもたちからのキラキラのまなざしがたくさん送られすぎて、こちらが焦りのまなざしでも(それも『手づくり感あっていい』とのご意見いただきつつ)、保護者のみなさんはこどもたちの発表に「お~~」のびっくりのまなざし。帰りにもたくさんの満足げなまなざし送ってもらい、無事に終わることができました。
廊下の先のエレベーターの扉は違って見えたと思います。たぶん。
今回チーフファシリテーターは2回目で、進行するのがやっとの感じでしたが、みんなで安全に楽しく進められた感じがあって非常に充実した時間になりました。こどもたち、保護者の方々、ファシリテーター・・・さまざまなまなざしで溢れていたワークショップ。そんな視点で、開催のときのレポートを見て楽しさを感じていただけると大変うれしく思います。
第113回目
(2016年03月09日更新)
まつだ よしひろ
デザインを仕事にしている私にとって、ある時クリエィティブな行為が根源的な学びへ繋がることを知ったのを機に日頃からこどもの発想や好奇心を通した「学び」に関心を持っていました。そんな私にCAMPのワークショップはとても興味深く、ファシリテーター研修を受講後すぐのワークショップから気がつくと既に3回連続でファシリテーターとして参加していました(笑)。
研修会で自らも体験して感じることは、こどもがスムーズに入りやすい場づくりや好奇心を掻き立てるプログラムが綿密につくり込まれていること、創作のために用意された豊富な素材などは大人でも嬉しくなってきます。そんな現場の雰囲気はいつもドキドキとワクワクが交錯し、こどもたちの豊かな想像力や関西特有の笑いの効いた発想で溢れています。ワークショップ終了後、笑顔で手を振っていく子や「もっとやりたかった」などの言葉を聞くと今回も参加して良かった、私自身もこの機会を楽しみにしているんだなと実感します。
こどもたちの「やってみたい」「つくりたい」という気持ちを大切に「好奇心を育てる」ことを心がけ、こどもたちとお互いに学びあえる楽しい場づくりに協力していければと考えています。
第112回目
(2016年01月12日更新)
まえだ あきのり
去年の11月28日(土)にSCSK(株)中部オフィスで開催された『CAMPかみかみハンズワークショップ』が私にとって2回目のCAMPファシリテーター参戦となりました。
今回のワークショップで一番印象に残っているのは最後の発表会です。発表のとき、こどもたちはしっかりと作品を説明していました。小学校低学年のこどもたちが自分の言葉で堂々と発表していることに感心し、また質疑応答での受け答えがしっかりできていることにも驚きました。
なぜこどもたちはまだ小さいのにこんなに堂々と発表できるのだろう?
そう思い振り返ってみると、自分なりの答えに行き着きました。
ワークショップの中でこどもたちは自分たちのこだわりを持ち、それにしたがって作品をつくりあげていました。色、形、機能など、こどもによってこだわりは様々ですが、こだわりをもっているからこそ、制作に妥協することなく、結果として発表のときにしっかりと相手に意見を伝え、説明して発表できるのだと思います。自分のこだわりとは何だろう?こどもたちにそう考えさせられるワークショップでした。
これからもファシリテーターとして、ひとりの社員として自分自身にこだわって精進していきたいと思います!