CAMPナリグラムワークショップ@秋葉原ダイビル
| かいさい日 | 2018年6月3日 | 運 営 | SCSK株式会社 | 
|---|---|---|---|
| 会 場 | 秋葉原ダイビル/東京都 | 対象学年 | 小学4年 から小学6年 | 
| 参加人数 | 20名 | ||
| 説明 | 自分たちでみつけた音を集めて、切って、つなげて、交換して・・・パソコンでお気に入りの音の流れをプログラミングしよう! (共同開発:東京大学大学院情報学環 山内研究室、システムアーティスト 安斎利洋氏) 今回は、秋葉原ダイビルでのCAMPナリグラムワークショップ。 こどもたちは一人一台のICレコーダーを持って、オトダマにする音をビル中で探しました。 録ってきた音をナリグラムソフトに取りこんでみると、ぐう然できたおもしろい音のオトダマも発見!おもちゃの楽器や、だれかの声、水の音やなんだか分からないけどテーマに合いそうなオトダマなどなど・・・! 「ぎたい語+名詞(めいし)」のクジを引いて決まったフシギなテーマに沿って、ユニットで音の流れの作品をつくりました。  | 
||
- 【1.	こんにちは	】
今日は「音」を使うワークショップ!楽器や音の出るものがたくさんあるね - 【2.	始まり	】
あだ名と好きなものを教えてもらったよ - 【3.	サンプルしょうかい	】
サンプルをいずみんとマサさんがしょうかいしてくれました 
- 【4.	ナリグラムの説明	】
オトダマをふやしたり、つなげたり、くり返すこともできるよ - 【5.	練習問題	】
さっそく練習してみよう - 【6.	練習問題	】
一人ずつパソコンを使ってやってみよう 
- 【7.	練習問題	】
ちょっとむずかしい問題に、集中モードです! - 【8.	ユニット分け	】
同じユニットになれるかな・・・? - 【9.	音を録りに行こう	】
まずはろく音のコツをみんなに伝じゅ! 
- 【10. 	音を録りに行こう	】
どんな音が見つかるかな? - 【11.	音を録りに行こう	】
貝がらをこすってみたり - 【12.	音を録りに行こう	】
水が流れる音もあったね 
- 【13.	音を録りに行こう	】
細かなそ材をいれ物に入れてふっていたら・・・! - 【14.	音を録りに行こう	】
風船をわる音が録りたいけれど・・・怖い! - 【15.	音を取りこもう	】
さっそく録ってきた音をオトダマにしてみよう 
- 【16.	音を取りこもう	】
「下へまいります」どんなオトダマになったかな? - 【17.	テーマを決めよう	】
クジを引いてテーマを決めよう - 【18.	テーマを決めよう	】
このユニットは「にやにや+太陽」に決定! 
- 【19.	テーマを決めよう	】
テーマからどんな作品にするかアイディアを出してみよう - 【20.	せいさく	】
まずは、一人でせいさくです - 【21.	せいさく	】
音をよ〜く聞くためにスピーカーに耳を近づけて・・・ 
- 【22.	せいさく	】
だんだんと音が大きくなってきた!!!! - 【23.	せいさく	】
次はユニットでつくろう! - 【24.	せいさく	】
全部で1分以内の作品にしてね〜 
- 【25.	せいさく	】
ジャケットの写真もとろう。「はいチーズ!」 - 【26.	発表のじゅんび	】
発表シートを書いて、発表のじゅんびです - 【27.	発表会	】
いよいよ発表会です 
- 【28.	発表会	】
みんなすてきな作品ができたね - 【29.	発表会	】
形や音の強さ、長さもみんな工夫していたね - 【30.	発表会	】
これから音がすごく大きくなるみたい! 
- 【31.	おしまい	】
最後に丸くなって、あいさつでおしまいです 
- いろいろな音がとれて楽しかった。
 - 音をさがすのが楽しかった。
 - きょうは楽しかったニャ!またやりたいニャ!
 - 音をつなぐのが以外とむずかしかった。終わった時、めっちゃたっせい感があった!
 - 楽しかった。
 - 音を使って楽しかった。
 - とてもたのしかったです。またさんかしたいです。
 - 音を選んで、ならしたり、くっつけたりしてやるのが楽しかった。
 - さいしょ意味が分からなかったけど、さい後はたっせいかんがあってすっきりした。楽しかった。
 - 楽しかったです。
 - 作るのが楽しかったです。
 
            







































