CAMPスクラッチワークショップ@東京大学
| かいさい日 | 2014年2月2日 | 運 営 | SCSK株式会社 | 
|---|---|---|---|
| 会 場 | 東京大学 情報学環・福武ホール/東京都 | 対象学年 | 小学4年 から中学3年 | 
| 参加人数 | 20名 | ||
| 説明 | MITメディアラボで開発されたプログラミングソフト「Scratch(スクラッチ)」を使って、自分たちが画面に登場するオリジナルのパソコンゲームをつくろう! | ||
- 【1.こんにちは】
集まった人からサンプルゲームで遊んでいます。ゲームを通すとあっという間に友達に?! - 【2.始まり】
いよいよ長い一日の始まりです。みんなでがんばろう! - 【3.じこしょうかい】
まずは、じこしょうかい。 
- 【4.プログラミングの説明 
スクラッチではどんなことが出来る?おーちゃんが動かし方の説明をしてくれました。 - 【5.プログラミングの説明◆
おぉー!動いた! - 【6.練習問題 
早速グループに分れて練習問題にちょう戦しました。 
- 【7.練習問題◆
どのコマンドを使うのかみんなで相談「どう?動いた?」 - 【8.アイディア出し 
さて、いよいよゲームづくりに入ります。まずはアイディア出し。 - 【9.アイディア出し◆
どんなことが出来るかな?みんなの意見を書き出してみました。 
- 【10.アイディア出し】
アイディアがかたまったら、ゲームの画面をせっ計しました。 - 【11.アイディア出しぁ
ゲームに出てくるのは自分達!だれが何の役をやるのかな? - 【12.小道具づくり 
何色の衣しょうにしようか?どんなイメージ? 
- 【13.小道具づくり◆
せっ計図を見ながら、登場する小道具をつくっていきました。 - 【14.小道具づくり】
衣しょうを決めたら、ポーズも考えます。「はずかしがらずに、こんな感じで!」 - 【15.小道具づくりぁ
こんな感じでいいかな?少しずつ相談しながら進めていたね。 
- 【16.小道具づくりァ
じゅんびが出来たら写真をとっていくよ。 - 【17小道具づくりΑ
はい!ポーズ! - 【18.お昼休み】
あっという間の午前中でした。おなかすいたねー! 
- 【19.ゲームせいさく 
まずはとった写真をスクラッチに取りこむよ。 - 【20.ゲームせいさく◆
うーん・・・どうやったらせっ計したゲームになるかなー? - 【21.ゲームせいさく】
まずはメインとなるスプライト(キャラクター)を動かしてみて。 
- 【22.ゲームせいさくぁ
他のグループはどんなゲームをつくっているのかな?と中で中間発表をしました。 - 【23.ゲームせいさくァ
よし!もう一回がんばろう! - 【24.ゲームせいさくΑ
ゲームのタイトルは何にする? 
- 【25.ゲームせいさくА
プレイヤー向けの「説明書」もつくりました。 - 【26.発表会 
間に合った!いよいよゲームのせいさく発表会の始まりです。 - 【27.発表会◆
工夫をこらした小道具やゲームせっ定に感心しました。 
- 【28.かん賞会 
他のグループのゲームで遊んでみよう! - 【29.かん賞会◆
お父さんお母さんたちにも一生けん命ゲームの説明をしました。 - 【30.おしまい】
同じグループの人と顔を合わせて、「おつかれさまでした!」 
- ゲームを作ることが楽しかった、またきたいです。
 - ゲーム作りがとてもおもしろかったです。
 - 「ゲーム、つまんない」とか「あきたー」とかもう言えないなぁと思った。
 - ものすごくたのしかったです、あきばのときもたのしかったです。またじかいもきたいなーとおもってます!!
 - すごくたのしかった
 - ゲーム作りは大変だと改めて思った
 - ゲームをつくるのはけっこうたいへんでした。
 - とてもつかれた。
 - It was fun!
 - 楽しかったです!「ゲームなんておもしろくない」私はいつも思ってました。でも今日のたいけんで、つくってる人の気持ちが少しわかり、ゲームも楽しいんじゃないかと思う事ができました。これから、ゲームをやりたいです。
 
            


































