CAMPスクラッチワークショップ
| かいさい日 | 2013年11月9日 | 運 営 | SCSK株式会社 | 
|---|---|---|---|
| 会 場 | 大川センター/京都府 | 対象学年 | 小学4年 から中学3年 | 
| 参加人数 | 13名 | ||
| 説明 | MITメディアラボで開発されたプログラミングソフト「Scratch(スクラッチ)」を使って、自分たちが画面に登場するオリジナルのパソコンゲームをつくろう! ※このワークショップは「けいはんな情報通信フェア2013」の併催イベントです。  | 
||
- 【1.こんにちは!】
早くとう着した人は全員がそろうまで、スクラッチのゲームをして遊びました。 - 【2.始まり】
じこしょうかいでは、あだなと「好きな事」をしょうかい。「本を読む」「ゲーム」など、いろいろな事が挙がりました。 - 【3.みんなでアイディア出し】
学校や家でふだんどんな事をしているか、朝起きてからいつもしている事をみんなで出し合い、どうやったらゲームになるのか考えました。 
- 【4.ゲームのつくり方の説明 
スクラッチはどんな事が出来るの?画面の中のキャラクターの動きを見ながら説明を聞きました。みんな真けん。 - 【5.グループ分け】
くじ引きで、グループに分かれよう。 - 【6.練習問題 
説明を思い出しながら、まずは画面のキャラクターを動かしてみよう。 
- 【7.練習問題◆
次は、使いたいセンサーを選んでキャラクターを動かすよ。うまく出来るかな? - 【8.そざいと道具の説明】
ゲームに使う小道具をつくる前に、そざいと道具の説明を聞きました。 - 【9.ゲームをつくる説明】
自分たちが登場するゲームをつくるんだよ。小道具をつくるコツは…。 
- 【10.アイディア出し】
グループごとにどんなゲームをつくるか相談。動きは?使う小道具は? - 【11.小道具づくり 
何をつくるか、相談しながらつくっていきます。 - 【12.小道具づくり◆
衣しょうも大事なアイテム。どんな感じにしようか。 
- 【13.小道具づくり】
赤いぼうしをつくるのに…赤いテープをはれば早いかも。 - 【14.小道具づくりぁ
「これでいいかな?」「どれどれ?」 - 【15.小道具づくりァ
出来たグループから写真さつえい。とり忘れがないように注意! 
- 【16.お昼休み】
お昼ご飯を食べたら外でダッシュ!
みんなでおにごっこをしました。 - 【17.ゲームせいさく 
午後は、さつえいした写真を使って、ゲームづくりスタート! - 【18.ゲームせいさく◆
キャラクター一人ずつのプログラムをつくっていきます。 
- 【19.ゲームせいさく】
他のグループはどんな感じ?1グループずつ、中間発表をしました。 - 【20.ゲームせいさくぁ
得点も出るようにしたり、どんどん工夫していきました。 - 【21.ゲームせいさくァ
ボールのスピードは…どのくらいにするとむずかしくなるか試しながらつくります。 
- 【22.発表のじゅんび】
完成したら写真をとって、ゲームの遊び方を書いたシートと発表シートを書きました。 - 【23.発表のじゅんび】
「てきからにげろ!ゲーム」、どんなゲームなのかな?楽しみです。 - 【24.発表会 
自信作のゲームに、発表もとっても堂々としていました。 
- 【25.発表会◆
ゲームをそうさしながらしょうかいしてくれました。とっても楽しいゲームが出来たね! - 【26.おしまい】
かんしょう会では、発表を見に来た家族もいっしょにゲームで思いっきり遊びました。 
- 楽しかったです。またキタいです。
 - 楽しかったです!また来たいです!そしておもしろかったです。
 - 人を動かすのがむずかしかったけどたのしかったです。次の時も来たいです。
 - 前よりいいゲームをつくって、とても楽しめました。この体験をして、げーむづくりのたいへんさが分かりました。
 - 完成したゲームで、いつもあそんでいたけれど、自分たちがつくったゲームはもっとたのしかった。
 - 楽しかった!!!!!次回も来る!!!!!!!!!!
 - 最初はうまくいかなかったけど、うまくいって良かった。ゲームづくりの大変さが分かった!
 - たのしかった。でも、つかれた!
 - ゲームをつくるのは、おもしろかった。ちゃんと完成できてよかった。家でもやろうと思う。
 - たのしかったけどつかれた!!
 - また会おうぜ!
 
            




























