CAMPクリケットワークショップ@秋葉原ダイビル
| かいさい日 | 2013年10月19日 | 運 営 | SCSK株式会社 | 
|---|---|---|---|
| 会 場 | 秋葉原ダイビル/東京都 | 対象学年 | 小学4年 から小学6年 | 
| 参加人数 | 18名 | ||
| 説明 | 小さなコンピューター「ピコクリケット」とモーターやスピーカー、センサーと身近な材料をくみあわせて、プログラムで動くおもちゃをつくってみよう。(サポート:MITメディアラボ) | ||
- 【1.こんにちは】
今日のワークショップは、ピコクリケットを使って動く作品をつくるよ。 - 【2.じこしょうかい】
名前、あだ名、好きな色をみんなに教えてもらいました。 - 【3.グループ分け】
くじ引きで2人ずつのグループに分かれました。 
- 【4.クリケットの説明 
ピコクリケットは小さなコンピューター。パソコンを使ってモーターの動きや音などのプログラミングが出来るよ。 - 【5.プログラミングの練習 
グループに分かれて練習の始まり〜。ヒントのコマンド表をよーく見ています。
 - 【6.プログラミングの練習◆
画面のブロックをつなげると、プログラムになるんだよね。
 
- 【7.クリケットの説明◆
他にも、ライトやセンサーを使った動きが出来るよ。
 - 【8.そざいと道具の説明】
せいさくに向けて、グルーガンや熱で切る道具の使い方を教わります。 - 【9.せいさく 
まずはそざい集めから。 
- 【10.せいさく◆
今日のせいさくテーマは「おうえん!」運動会でもおうえんしたり、おうえんされたり。どんな作品にしようか? - 【11.せいさく】
音や動きのプログラムとカタチをどうやって組み合わせようか?? - 【12.せいさくぁ
だんだん完成に近づいてきました〜。 
- 【13.レポートを書こう 
作品が完成したら、レポートを書くよ!書き方の説明を聞いたら書いてみよう。 - 【14.レポートを書こう◆
どんな所をがんばったかなー?どんな所が面白いかな? - 【15.発表の練習 
がんばったつくったみんなの作品と、プログラミングの画面がずらっとならびました。 
- 【16.発表の練習◆
発表の前に、グループの人と発表の練習をして、どこを読むか、たしかめます。 - 【17.発表会 
発表会スタート!ちょっと照れるね〜。 - 【18.発表会◆
お気に入りの作品。サウンドをがんばったので聞いてください! 
- 【19.発表会】
いい作品が出来たよね〜。 - 【20.発表会ぁ
旗をふってておうえんしてる作品も大人気。 - 【21.かんしょう会】
みんなの作品に感想を書きます。友達も出来て、楽しくていい作品がたくさん出来ました! 
- 自分でつくったものは面白かった、おすすめは特せいの音楽です。
 - プログラムがむずかしかったけれそおもしろかったです。
 - 楽しかった!!!!!またやりたい。
 - 面白かった。色々な楽しい作品があった。また来たい。
 - 最初はかんたんだと思っていたけど、意外にむずかしく大変だったけど、最後はうまくいってよかった。
 - 超おもしろかった。また来たいと思った。サウンド作りがすごく楽しかった。
 - すごくたのしかった。
 - 楽しかった。くぎ着け大変だった。
 - すごく楽しかったです。つくるものも、楽しい、もうぜんぶがたのしかったです。こじんのかんそうですが、ジェットコースターがタマゴカーになるのは、よそうがいでした…
 - すごく楽しかった!!プログラムがむずかしかった。
 - とても楽しかったです。またやりたいです。
 - 作品を作るのは大変だった。けれどなにげにいい作品ができた。友達もできたしうれしかったです。今回はすごく楽しかったです。
 - 身近にあるものでも、いろいろなものがつくれたり、音や動きをかえることでいろいろな工夫ができることがわかった。
 - 今回はとてもおもしかったです。ぼくの作品でけが人を出してしまったのは残念だったけど楽しかったです。
 - いろいろな形のものできれいに表わせたので、よかったです。意外に作るのが大変でした。パソコンのやり方もよくわかったし、いい作品ができたのでよかったです。楽しかったです。
 - 最初はどういう作品になるかわからなかったけど、最終的に良い作品が作れたので嬉しかった。時間があったらもっと細かく作りたかった。
 - いろいろな物でおもしろい作品が作れたのでよかった。
 - もっとプログラミングをやりたい。
 
            




























