CAMP発明ワークショップ@トヨタテクノミュージアム産業技術記念館
| かいさい日 | 2010/10/2(土) | 運 営 | 株式会社CSK | 
|---|---|---|---|
| 会 場 | トヨタテクノミュージアム産業技術記念館 /愛知県 | 対象学年 | 小学4年 から小学6年 | 
| 参加人数 | 10名 | ||
| 説明 | 身の周りのものをよーく見てみると、いろいろな仕組みがかくれているよ。動物や植物の仕組みをヒントに、みんなが、あっ!とおどろく発明品をつくってみよう!(サポート:NPO法人日本創造力開発センター) | ||
- 【1.こんにちは!】
CAMPワークショップへようこそ!まずは、名前を教えてください。 - 【2.イントロダクション】
ワークショップスタート。今日はこんな流れで進めていくよ。 - 【3.発明品ができるまで 
ある発明品ができるまでのお話を見たよ。トゲトゲの実が犬の毛に引っかかるのをヒントにしたんだって!それは一体何だろう? 
- 【4.発明品ができるまで◆
答えは、マジックテープ!みんなのスニーカーにも使われているね。 - 【5.グループ分け 
3つのグループに分かれて発明品を考えよう!箱からカードを引いて、同じ絵の人がいっしょのグループだよ。 - 【6.グループ分け◆
4枚のカードが集まって・・・「コウモリ!?」今日はこの生き物を発明のヒントにするよ。 
- 【7.仕組みさがし 
生き物のできることと、その仕組みを考えます。「カエルは、どんなことができるかな?うーん??」 - 【8.仕組みさがし◆
わからないことは図かんを使って調べたよ。 - 【9.仕組みさがし】
たくさん書けたね。今度はこれを使って・・・。 
- 【10.発明品を考えよう 
仕組みを使って発明品を考えよう!「マッサージとかいいんじゃない?」「かたがこっている人に使ってもらおう!」 - 【11.発明品を考えよう◆
発明品が決まったら、せっ計図を描きます。「くつを描くから、手ぶくろ描いて」 - 【12.発明品づくり 
いろいろなそざいから発明品をつくろう。ピッタリのそざいがあるかな? 
- 【13.発明品づくり◆
頭がすっぽり入ってる!どんな発明品になるんだろう? - 【14.発明品づくり】
ふわふわのわたの下には、コーヒー豆が!「どう?いいにおいでしょ?」 - 【15.発明品づくりぁ
「この2つをどうやってくっつけようか?」グループのみんなで相談。 
- 【16.発明品づくりァ
残り時間はあと5分!がんばって〜。 - 【17.発明品づくりΑ
完成したら、はいてたしかめてみよう!「どう?」「はきごこちすっごくいいよ!」 - 【18.発表のじゅんび】
どんな発明品になったのかな?名前や使い方をみんなで考えたよ。 
- 【19.発表会 
いよいよ発表会!どのグループも元気よく発表できたね。 - 【20.発表会◆
「かたをマッサージするための発明品です。ネコの肉球みたいにやわらかいです」 - 【21.発表会】
どろぼうがにげるための発明品。手ぶくろとくつに、きゅうばんがついていて、かべの上だって走れちゃいます! 
- 【22.かんしょう会】
他のグループの発明品をよーく見て、感想を書こう。 - 【23.おしまい】
今日の感想を書いて、おしまい。身の回りのものを観察すると発明のヒントがいっぱい!他にも考えてみてね! 
- ちょう楽しかった。またやりたい。
 - 発明がとっても楽しかった。またやりたい!
 - すごくたのしかった。またやりたい
 - たのしかった
 - 発表会がたのしかったです。またきたいです。
 - たのしかったよ
 
            


