クリケットワークショップ(高学年向け)
| かいさい日 | 2010/11/28(日) | 運 営 | 株式会社CSK | 
|---|---|---|---|
| 会 場 | 大川センター/京都府 | 対象学年 | 小学4年 から中学3年 | 
| 参加人数 | 18名 | ||
| 説明 | 小さなコンピューター「ピコクリケット」とモーターやライト、センサーやスピーカーと身近な材料をくみあわせて、プログラムで動くおもちゃをつくってみよう。(サポート:MITメディアラボ) | ||
- 【1.こんにちは】
今日のテーマは、「びっくりクリケット」。みんなをびっくりさせる作品をつくるよ! - 【2.グループ分け】
だれといっしょになるかな?みんなドキドキ・・・。 - 【3.アイディア出し 
びっくりする時ってどんな時?「おばけが出た時」「毛虫がふってきた時」「テストで悪い点とった時」 
- 【4.アイディア出し◆
何をつくるか考えよう!「これ、きっとびっくりするよ〜」 - 【5.プログラミングの説明】
ブロックをつなげていくと、モーターを動かせるよ。音センサーと光センサーも使うよ。 - 【6.練習問題 
力を合わせて問題にチャレンジ。「ここの数字を変えて・・・」 
- 【7.練習問題◆
答えのクリケットと同じ動きになったかな?たしかめてみよう。 - 【8.そざいの説明】
いろいろなそざいがあるよ。どれを使うか2人で相談して決めてね。 - 【9.道具の説明】
「グルーガンは、やけどをしないように気をつけてね」 
- 【10.せいさく 
まずは、アイディアを絵にかいてみよう。「モーターはどこにつけようかな?」 - 【11.せいさく◆
自分と同じぐらいの高さの木をつくっているよ。 - 【12.せいさく】
むずかしい形をつくる時は、2人で協力してつくるよ。 
- 【13.せいさくぁ
プログラミングもおわすれなく。ちゃんと動くかな? - 【14.作品シートを書こう】
とくちょうや、工夫したところを書こう。名前も決めてね。 - 【15.発表会 
いよいよ発表会。しつ問コーナーもあるから、よーく聞いていてね。 
- 【16.発表会◆
がんばったところや、工夫したところを教えてください。 - 【17.発表会】
ボタンをおしたら、中からジュースが出てきたよ。本物みたいですごい! - 【18.発表会ぁ
しつ問もたくさん出たよ。「だれをびっくりさせたいですか?」「それは、いくらですか?」 
- 【19.おしまい】
やってみて楽しかったところ、むずかしかったところを書いたよ。また来てね! 
- とても楽しかったです!!またきたいです!これからもよろしくおねがいします!!
 - クリケットやセンサーを使って、ものを作るのがとてもおもしろかったです。また、やってみたいです。
 - たのしかった。
 - おもしろかった
 - クリケットサイコー!!またきたいー
 - 楽しかった。すべてのクリケットをつかうのがたいへんだった。
 - 楽しかった。また来たい。次くるときはもっとりっぱなものを 作りたい。
 - 楽しかった。
 - 楽しかった。また来たい。
 - たのしーうおー車たいへんじみー
 - プログラムおもしろかった。
 - おもしろかった。つかれた。また来たい。
 - 楽しかった。
 - 楽しかった!!
 - おもしろかった。
 - 楽しいし、グループきめの時どきどきしてとても楽しかったで す。
 - 楽しかった
 - 作品がうまくできてたのしかった!!
 - おもしろかった。またきたい。
 
            








