クリケットワークショップ〜ウェアラブルカフェ
| かいさい日 | 2006/2/26(日) | 運 営 | CAMP/大川センター | 
|---|---|---|---|
| 会 場 | 大川センター/京都府 | 対象学年 | 小学3年 から小学6年 | 
| 参加人数 | 18名 | ||
| 説明 | 小さなコンピュータ「クリケット」を使って、ウェアラブル(身につけるもの)をつくりました。 今回のテーマはウェアラブルカフェ。カフェの店員さんが身につけるウェアラブルをデザインしました。 ワークショップの最後には、じっさいに店員になってウェアラブルカフェを開店させました。 (このワークショップは、同志社ローム記念館プレイフルインテリジェンスプロジェクトの一環として開催されました。)  | 
||
- 【1.ウェアラブルカフェへのしょうたいじょう】
今回のワークショップは、しょうたいじょうをもらうことからはじまりました。
ウェアラブルカフェって何だろう? - 【2.しれい】
大川センターのろうかに、たくさんのしれいが書いてあります。
「ここからスキップしながら、すすんでください。」 - 【3.スキップ】
スキップで次のしれいまですすみます。
次は、「ここから20歩で次のしれいまですすんでください。」
しれいは、どんどん続きます。 
- 【4.こうぼうへとうちゃく】
やっと、ウェアラブルをつくる「こうぼう」へとうちゃくです。 - 【5.今日のワークショップ】
ワークショップの流れをききました。
「カフェに行ったことある人?」けっこういましたね。 - 【6.じこしょうかい】
まずは、グループに分かれてじこしょうかい。 
- 【7.クリケットにちょうせん】
クリケットの使い方をきいて、れんしゅうもんだいにちょうせんしてみよう。
赤く光らせるには?
モーターを動かすには? - 【8.ウェアラブルをつくろう】
クリケットと身のまわりにあるざいりょうでウェアラブルをつくってみよう。
みんなしんけんです。 - 【9.ウェアラブルをつくろう2】
だんだん、できてきました。
思い通りに光らせたり、動かせたかな? 
- 【10.ウェアラブルをつくろう3】
さあ、できてきたら身につけてみよう。 - 【11.ウェアラブルをつくろう4】
おもしろい作品ができてきました。 - 【12.作品シート】
作品ができあがってきたら、作品のしょうかいシートもつくっていきます。 
- 【13.ウェアラブルカフェへ行こう!】
ウェアラブルカフェへいどうしよう! - 【14.ランチ】
カフェでお昼ごはんをたべました。 - 【15. カフェの入り口】
こうぼうからカフェへのつうろには、ウェアラブル作品がてんじしてあります。 
- 【16.作品はっぴょう会】
お昼ごはんが終わった後、グループごとに作品はっぴょうをしました。 - 【17. ウェアラブルカフェ】
作品を身につけて、店員さんにはやがわり。
ごちゅうもんは? - 【18. ウェアラブルカフェ2】
おまたせしました! 
- さいごに全員できんねんさつえい。
おしまい。 
            



















