くうそう・しょくぶつ・図鑑 ワークショップ
| かいさい日 | 2006/3/12(日) | 運 営 | 株式会社CSKホールディングス | 
|---|---|---|---|
| 会 場 | 大川センター/京都府 | 対象学年 | 小学1年 から小学3年 | 
| 参加人数 | 19名 | ||
| 説明 | 見たこともないおかしな種を植木鉢に植えて、みんなのアイデアを注ぐと、どんな芽がでる?どんな花がさく? みんなで新しい植物を考えよう。  | 
||
- 【0、ワークショップかいし前】
うけつけすませて、へやにいどう・・・ドキドキするな。なふだをつくって、みんなでゲームをしたよ。 - 【1、はじまり】
みんなで円になって「こんにちは!」。じこしょうかいを元気よくしました。 - 【2、きょうの予定は?】
予定をみんなに説明してくれました。 
- 【3、しょくぶつかるたゲーム】
しょくぶつの写真の大きなかるたゲームにちょうせん!みんな、はやいはやい・・・ - さいごの一枚はだれがとるかな?
 - 【4、くうそうしょくぶつって?】
くうそうしょくぶつのしりょうをみました。へぇ〜、このしょくぶつはウサギみたい! 
- 【5、グループにわかれよう】
これがくうそうしょくぶつのタネ。うーん、どんなしょくぶつがはえるのかな?みんなにひとつずつくばるよ。 - タネをもらったら、同じタネをもった人があつまって、3人1グループになるよ。
 - 【6、タネをかんさつしよう】
タネを3人でかんさつ。いろんなことがわかったね。 
- 【7、タネをうえきばちにうえよう】
さぁ、いよいよタネをうえるよ。土をかぶせて・・・ - 時間をはやおくりします。さぁ、どんなしょくぶつが出てくるかな?
 - 【8、くうそうしょくぶつの絵をかこう】
うーん、どんなしょくぶつがでてくるかなぁ?アイデアシートに絵をかきました。 
- 【9、ざいりょう、どうぐのせつめい】
いよいよ、つくりはじめるよ。どんなざいりょうがあるか、どんなどうぐをつかうか、せつめいを聞きました。 - 【10、せいさくかいし!】
さぁ、つくるぞ!みんなで、てわけしなくっちゃ。 - ぼくは、くきをつくるよ。
 
- おはなをたくさんつくらなきゃ。
 - うー、きれない!むずかしいなぁ。
 - もうちょっとでかんせいだぁ。
 
- 時間がなくなってきたよ!いそいでいそいで!
 - 【11、ずかんを書こう】
つくったしょくぶつに名前をつけて、とくちょうを書こう。うーん、このしょくぶつに、何をあげるとよろこぶかなぁ? - 【12、かんせい!】
ジャーン!かんせいしました。ステキにできたよ。 
- 【13、発表のれんしゅうをしよう】
発表にむけて、れんしゅうをしよう。ここは私がよむよ。 - 【14、発表会】
さぁ、ドキドキの発表会。「このしょくぶつは・・・」みんなじょうずに発表できたね。 - 「しつもんはありますか?」「はーい!!」みんな、ほかのグループのしょくぶつにきょうみしんしんです。
 
- 【15、かんしょうかい】
みんなのさくひんを見て、かんそうをかきました。 - 【16、きょうのふりかえり】
きょういちにちを写真でふりかえって、おしまい。またあおうね!! 
- 【参加者】
 - くうそうのときは、どんなはなかまよいました。でもたのしかったです。
 - たのしかった!またやりたい!かんたんだった。おもしろかった。
 - たのしかったけど、むずかしいところもありました。
 - はっぴょうするときドキドキしました。たのしかったです
 - いっしょにあそんでくれてありがとう。
 - みんなじょうずだったしびっくりした。
 - 【保護者】
 - 活動中、親のところにかけよることなく、夢中で取り組んでいました。制作までの導入部分と振り返りもすばらしいと思います。
 - 低学年のワークショップを増やして欲しいです。
 
            
