すいそく・かいぞく・図鑑 ワークショップ
| かいさい日 | 2006/2/5(日) | 運 営 | 株式会社CSKホールディングス | 
|---|---|---|---|
| 会 場 | 大川センター/京都府 | 対象学年 | 小学3年 から中学3年 | 
| 参加人数 | 20名 | ||
| 説明 | みんなはナゾの生物の研究員。手がかりをもとに生物の生態をすいそくしながら調査するよ。 最後は研究結果を図鑑にまとめて学会で発表してみよう。  | 
||
- 今日はみんな一日研究員(けんきゅういん)です。はーいチーズ!
 - 海の生物にたとえてじこしょうかい。げんきなイルカをえらんだ人が多かったね。
 - 海の生物カードで研究チームにグループわけ。ここはエイチーム。
 
- なぞの生物えいぞうをみてわかったことからすいそくして研究をすすめていきます。
 - あっカニがみえた!カニもたべるのかな、、
 - この生物は、ゆっくりおよいでる。どんなひれをしてるのかなー。
 
- すいそくした生物のこども、おとな二体のもけいをつくりまーす。
 - そざいの説明。いろんなものがあるからさわってみよう。
 - もけいの土台のはっぽうスチロールをきって、大きさをきめていきます。
 
- 土台のまわりにはかみねんどをうすーくのばして、まいていきます、、そうそうじょうずだね!
 - おひるは、みんなのお母さんの作ってくれたおべんとうたべたね、おいしかったー。
 - わっぶあつい氷。今日は、さむかったもんね。
 
- けいどろをしました。こちらは、どろぼうチームです。
 - こっちは、けいさつチームです。いっぱいどろぼうつかまえるぞー!
 - もけいがかんせいしたグループから生物をよく知るためのちょうさする道具を作ります。この後この中には、、
 
- たくさんそざいがあるからかまようなー。
 - おやつタイムはみんなでなかよくむしゃむしゃパクパク。
 - 学会にむけて発表のれんしゅう中。
 
- はつめいした道具もじっさいにつかってみます。
 - さあ!学会のはじまりです。みんなれんしゅうどうりじょうずによめてたよ。
 - ほかの研究員の作品もみてかんそうをはっていこう。
 
- しつもんどうぞ?なぜ体の色がかわるのでしょうか?かわりたいと思ったら色がかわるんです。なるほど。
 - もうこんなにかんそうがいっぱいだー。
 - 一日研究してどうだった?今日は10体のなぞの生物のもけいと5このはつめいひんができあがりました。
 
- 【参加者】
 - 想像をふくらますのがたのしかったからまたきたい
 - はっぽうスチロールからあんなすごいのができた。はじつくったのからだんだんかわっていったけど、たのしかった。
 - とにかく楽しかったです。
 - いっぱい研究ができてよかった。いろんなことがわかってよかった。
 - 今日一日とても楽しかったです。本当の研究員になったみたいでした。
 - 今日は、映像を見て、作ったので見えなかったところを想像することができました。
 - 楽しかった。あの正体は、、、
 - 【保護者】
 - 予想しなかった問いに必死に考えて、それなりの回答を見出す様子はすばらしいです。
 - 参加するたびにこどもが成長するように思えて、とても頼もしいです。
 - あらためてこどもたちの才能をみた気がしました。
 - みんなの前で発表することで、こどもが成長してくれたなーと思います。学校ではみられない違う部分が見れた。
 - 作品を送っていただけるのはうれしいです。
 - 毎回おもしろい企画だと思います。
 
            









