デジカみしばいワークショップ
| かいさい日 | 2005/10/10(月) | 運 営 | 株式会社CSKホールディングス | 
|---|---|---|---|
| 会 場 | 大川センター/京都府 | 対象学年 | 小学4年 から中学3年 | 
| 参加人数 | 18名 | ||
| 説明 | ひとコマずつ違うグループがお話を考える、「連歌」形式で5コマのお話をつくっていきます。お話ができたら、人形や小道具、背景を組み合わせて、デジタルカメラでパシャリ。どんなお話ができるかな? | ||
- こんにちわ!きょうはお話つくりをするよ!
 - お友だちにインタビューをしてみんなにしょうかいしよう。
 - はーい目をつぶってくださーい。せなかシールゲームでグループわけをするよー。
 
- お話をくみたててみよう。あるところに、、そして、、ところが、、、おしまい。
 - お話にはながれがあって、起承転結(きしょうてんけつ)っていいます。できごとがおこる転(てん)がポイントだよ。
 - じゃあどんなのつくるかみほんをみてみよう!
 
- グループで2つのお話をつくり、それぞれのお話はこうたいしてつくります。これを連歌(れんが)っていうんだよ。
 - まずどんなばめんか考えて、キャラクターを決めて1コマめのお話をかんがえるよ。
 - 3人でアイデアをだしあっていいお話にしようね。
 
- 1コマめが森のばめんのチームは、2コマめはコンビニへ。
 - コンビニのチームは、森ばめんへ。前の人が作ったお話をよーくよんでつなげよう。
 - 次は、3コマ、4コマとどんどんお話をかんがえていくよ。
 
- さつえいの方法は、はいけいのまえににんぎょうをおいて、ばめんをつくります。
 - デジカメでちかくによったり、とおくからさつえいしたり、これをアングルってゆうんだよ。
 - みんなこれでいいかな?せーのでパチリ。
 
- 4コマのお話作りとさつえいがおわったので発表にむけて、よみかたのれんしゅうをします。
 - さあ、発表会がはじまりました。れんしゅうどおりによめるかな。
 - つくってみてどうだったかな?
 
- おともだちへのかんそうをおしえてあげよう。
 - これできょうのワークショップはおしまいです。6つのとってもいいおはなしができました。
 - みんなからのかんそうもいっぱいもらったよ。
 
- 【こども】
 - やったことのないろんなことをできてよかったなと思いました。
 - 半日だったけど、みんなと楽しく過ごせてよかった。友達がたくさんできた。
 - 最初は簡単だと思ったけど、とっても難しかったけどたのしかった。
 - 友達じゃなかった子とも仲良くなれてよかったです。でじかみしばいも自分で考えたものをつくりだせたのでよかったです。
 - 話をつくってまとめるのはたいへんだった。
 - みんなと一緒につくったので楽しく話しながらできたので楽しかった。
 - みんなでこうたいしながらお話をつくるのはたのしかった。
 - 【保護者】
 - お話をまとめるのは難しいと思ったけど、上手にできていました。
 - こどものいろいろな発想が引き出されていました。
 - 課題が少し子どもにとって理解できにくいところもあったのでは?でも一生懸命1コマ1コマを上手にできていたと思います。
 - 楽しかったです。
 - お話つくりはなかなか難しい。
 - とても楽しい紙芝居ができていました。見ていると気持ちよくなりました。
 
            





