CAMPデジカみしばいワークショップ@SCSK北浜オフィス
| かいさい日 | 2020年2月16日 | 運 営 | SCSK株式会社 | 
|---|---|---|---|
| 会 場 | SCSK北浜オフィス/大阪府 | 対象学年 | 小学3年 から中学3年 | 
| 参加人数 | 13名 | ||
| 説明 | 2つのチームが、交代で1コマずつを考えて(連歌形式)、全部で4コマのお話をつくります。お話ができたら、人形や小道具、はいけいを組み合わせて、デジタルカメラでパシャリ。どんなお話ができるかな? 開始前はきんちょうしていた様子がありましたが、じこしょうかいが終わり、グループでお話づくりの練習が始まるとすっかり大もり上がり。 舞台(ぶたい)せっていやキャラクターの名前を考えるのにはどのグループもまよって手が進まないようでしたが、お話づくりやコマのせいさくが始まると話し合いも活発に。コマのさつえいでは、練ったせっていを活かすために、「かん単な物ならつくってもいいよ」としていましたが、気づけばどのお話にも手のこんだ小物が登場!どのお話もせっていや小物がキラリと光っていました。連歌(れんが)形式でつくったお話づくりは楽しめたかな?  | 
||
- 【1.	こんにちは!	】
受付した後は、ヘビカードで遊ぶ人と、さすがお話好き?読書を楽しむ人とで分かれていました - 【2.	始まり	】
輪になってワークショップスタート。じこしょうかいでは名前と「好きなお話」を発表したよ - 【3.	グループ分け	】
くじを引いて、A、B、Cの3グループに分かれよう。どのアルファベットが書いてあるかな? 
- 【4.	グループ分け	】
「同じ〜!」仲間が見つかったらグループでいっしょにすわろう - 【5.	お話づくりの練習	】
グループに分かれてお話づくりの練習。『接続詞(せつぞくし)カード』を順番に引いてお話をつなげるよ。1まい目のカードは・・・「なんと!」 - 【6.	お話づくりの練習	】
「あるところに、おじいさんとおじいさんがいました」に続くように、一文ずつ考えていこう。ちょっと面白いてん開になっている様子 
- 【7.	お話づくりの練習	】
このグループはセリフでもり上がっています。「ここでこう言ってるから!!」 - 【8.	お話づくりの練習	】
お話が出来たら、グループごとに発表!きょうりゅうが出てきたり、オニが出てきたり、色んなお話が完成したね - 【9.	お話づくりのコツ	】
「起・承(しょう)・転・結」って知ってるかな?お話づくりのコツをしょうかい! 
- 【10. 	サンプルしょうかい	】
さすが大阪!?お話のと中でこどもたちからのツッコミが! - 【11.	舞台(ぶたい)せってい	】
いよいよ、お話づくり本番!まずは、グループで2つのお話の舞台を考えよう - 【12.	舞台せってい	】
どこ?どんな所?いつの時代?「うーん、どうしようかな・・・」 
- 【13.	舞台せってい	】
「出来た!」このグループは、どちらも未来のお話にしたみたい。なんと舞台は、2965年! - 【14.	キャラクターせってい	】
ここからさらに、「青」「赤」チームに分かれたよ。いいアイディアを思いついたようで、2人そろってばく笑中 - 【15.	キャラクターせってい	】
人形をならべてみたら名前も思いつくかな?なやんでつけた名前は・・・「おじいさん」「おばあさん」そして「子」! 
- 【16.	1コマ目のお話づくり	】
いよいよお話づくり。どんなお話になるのかな? - 【17.	1コマ目のさつえい	】
このチームは、はい景をねかせてのさつえい。こんな感じにとれたよ! - 【18.	1コマ目のさつえい	】
写らないように内側をおさえて・・・「今っ!」チームでの協力ですてきな写真になりそう 
- 【19.	2コマ目のせいさく	】
「ふう〜ん、なるほど!」1コマ目のチームがつくったお話と写真を見て、お話の続きを考えます - 【20.	2コマ目のせいさく	】
2人でタブレットをささえて…上からパシャリ。未来のスケートリンクでのお話なんだって - 【21.	3コマ目のせいさく	】
このチームではたくさんの小物が・・・「間に合わない!」ということで、同じグループの仲間とファシリテーターもお手伝い 
- 【22.	4コマ目のせいさく	】
いよいよお話のラスト。1コマ目からしっかりと読み返しておこう - 【23.	4コマ目のせいさく	】
「こっちの角度がいいかな?それとも反対?」さつえいも工夫しました! - 【24.	タイトルづくり	】
2つのお話それぞれにタイトルをつけよう。色ぬりは協力して・・・上手にぬれるかな? 
- 【25.	リハーサル	】
登場人物やナレーションのたん当を決めて、発表の練習をしたよ - 【26.	リハーサル	】
声に出して練習。うまく読めるかな?ちょっとドキドキ・・・ - 【27.	発表会	】
セリフの部分は熱えん!大阪万博を舞台にしたお話は、予想外のてん開にみんな「えぇ〜っ!?」とびっくり! 
- 【28.	発表会	】
このコマは、小道具を使ってちがう世界にワープしてきたというシーン。バケツがそんなアイテムになるなんて! - 【29.	発表会	】
感想を書いた付せんをペタリ。“AIって思いつかなかった!”“カメラが上手!”などたくさん書いてくれました - 【30.	おしまい	】
みんなのお話、面白かったね!つくってみてどうだったかな?最後はみんなでいっしょに「おしまい!」 
- 今日のイベントでは、「チームワーク」を大切に取り組めていたと思います。始めは知らない子ばかりで、少し心配がありました。でもみんなとしゃべっているうちに、だいぶとけこめていたと思います。個人的(こじんてき)な部分では、お話を作るのは得意(とくい)じゃなかったけどメンバーの力を借りながらも、良い作品、満足な作品を作ることができました。でもキャラクターの名前を考えたり、タイトルを考えるのが、ちょっと難しかったです。他の人の作品もタイトルタイトルの絵写真キャラクター設定(せってい)ぶたい設定も班(はん)それぞれの個性が出ていて、とってもおもしろかったです。スタッフには、わがままばかりですみませんっっ。でも対応(たいおう)が良くてとっても楽しめました。ありがとうございました。
 - とても楽しかった。
 - 2つのはいけいと同じような人形で全くちがうお話が出来ておもしろかったです。青チームが作ったあとを考えるのがむずかしかったです。ありがとうございました。
 - さいごでのはっぴょうのとき、少しはきんちょうしたけれど、とちゅうからきんちょうかんがきえて、はきはきできた。楽しかった。
 - 話をつくるのが楽しかった。
 - 話を作って楽しかったので、またなかよくなりたいです。
 - すごく楽しかった。
 
            


































