CAMPクリケットワークショップ@福井県立こども歴史文化館
| かいさい日 | 2019年3月3日 | 運 営 | SCSKニアショアシステムズ株式会社、SCSKサービスウェア株式会社 | 
|---|---|---|---|
| 会 場 | 福井県立こども歴史文化館 2階交流ひろば/福井県 | 対象学年 | 小学1年 から小学3年 | 
| 参加人数 | 20名 | ||
| 説明 | 小さなコンピューター「ピコクリケット」とモーターやスピーカー、身近な材料をくみあわせて、プログラムで動くおもちゃをつくりました。(サポート:MITメディアラボ) 2002年以来の福井(ふくい)でのワークショップ開催となりました。今回のテーマは、福井は恐竜(きょうりゅう)!ということで『オモシロおかしな福井の古代生物』に。ひげがリアルなアンモナイトや、くるくる空をのぼるリュウ、まさかの宇宙(うちゅう)人まであらわれて、発表会ではついつい前のめりになっちゃうほど、オモシロおかしな作品が生まれました。 主催:SCSKニアショアシステムズ株式会社、SCSKサービスウェア株式会社 共催:SCSK株式会社 協力:福井県立こども歴史文化館 後援:福井市教育委員会  | 
||
- 【1.	こんにちは	】
今日は福井(ふくい)でCAMPワークショップ!こども達がやって来ました! - 【2.	始まるまで	】
始まるまでへびカードで遊んだよ - 【3.	始まり	】
みんなが集まってワークショップがスタートです 
- 【4.	じこしょうかい	】
名札に書いた名前と好きな生き物を教えてね - 【5.	グループ分け	】
くじを引いていっしょにつくるグループを決めよう。ドキドキしちゃってつい目をつぶっちゃう! - 【6.	クリケットの説明	】
今日のテーマは『オモシロおかしな福井の古代生物』。みんなにサンプルをしょうかい 
- 【7.	クリケットの説明	】
みんなが初めてさわるクリケット。モーターやスピーカーをつなげていきます - 【8.	クリケットの説明	】
パソコンでプログラミングします。説明をよーく聞いていてね - 【9.	練習問題	】
今度はみんながプログラミングをする番。問題をといてみてね 
- 【10. 	練習問題	】
「びょう数をかえるのってどうするんだっけ・・・?」 - 【11.	練習問題	】
つくったプログラムをダウンロード!お互いの手がクロス!! - 【12.	練習問題	】
3問目は見本を見てつくるよ。なかなかむずかしい・・・ 
- 【13.	そざいと道具の説明	】
いよいよせいさく。どんなそざいがあるかな? - 【14.	せいさく	】
まずは2人でどんな古代生物をつくる?それぞれ絵をかいているよ - 【15.	せいさく	】
アイディアが決まったらそざいへゴー!「これも使っちゃう?」 
- 【16.	せいさく	】
グルーガンにもちょう戦。熱いから気をつけてね - 【17.	せいさく	】
大きなダンボール板に絵をかいて・・・これを切るんだね - 【18.	せいさく	】
とう明カップに何か入ってるよ!何だろう? 
- 【19.	せいさく	】
きょうりゅうが出来てきた!色のグラデーションがきれいだね - 【20.	せいさく	】
古代生物はどんな風に動く? - 【21.	せいさく	】
こちらのグループは音楽をつくっているよ 
- 【22.	せいさく	】
なかなかうまく動かない!どうしたらいいかなぁ・・・? - 【23.	せいさく	】
完成したら写真をとったよ。「こんな感じでOK?」「うん!!」 - 【24.	発表のじゅんび	】
どんな作品かしょうかいするために発表シートを書こう 
- 【25.	発表のじゅんび	】
だれがどこを読む?役わり分たんして練習してね - 【26.	発表会	】
練習をしたので発表もバッチリ - 【27.	発表会	】
おかしな動きと音楽についつい笑っちゃう 
- 【28.	発表会	】
このティラノサウルスはえさを探してるんだって - 【29.	発表会	】
気になる作品ばかりでついつい前のめりに - 【30.おしまい】
最後は全員でパチリ!楽しかったかな? 
- たのしかったです。すきないきものはしにがみです。
 - また、きたい。
 - しんけんにできて楽しかったです。
 - ワークショップをして、わたしは、カラフルなうちゅう人をつくりました。たのしかったです。
 - たのしかった。
 - ワークショップでUFOのぶひんをつけたりしてできたのでよかったです。
 
            






































