CAMPの活動に協力して下さる方や、スタッフ・関係者からのメッセージを紹介します。
第56回目(2008年6月17日更新)
奥井 潤/株式会社島根CSK コンタクトセンター事業部 業務支援課勤務。
島根CSKでは、今年度から全社員を対象に研修の一環としてCAMPのワークショップを取り入れました。CAMPのワークショップは「前に踏み出す力(アクション)」、「考え抜く力(シンキング)」、「チームで働く力(チームワーク)」を育む社内研修としても有効であると考えたからです。また、将来的には全社員がファシリテーターとして地域社会へ貢献できればという思いもあります。
という訳で、今年の4月に第1回社内向け研修としてCAMPのワークショップを2回開催しました。参加者はそれぞれ4月入社の社会人1年生全員と、ある程度"こなれた社員"へ対してです。お題は「クリケットワークショップ」。
私自身も、「"こなれた社員向け"(以下、"社員向け")CAMP」に参加し、その翌日には「"社会人一年生向け"(以下、"新人向け")CAMP」に、ファシリテーターとして参加する事になっていました。
自分自身に問い掛ける「参加者」としてのワークショップ。
参加相手に問い掛ける補助者「ファシリテーター」としてのワークショップ。
参加者もファシリテーターも、イメージ通りの作品を完成させるため、少しでも思っているイメージに近付けるため、会場内を右往左往。クリケットは見た目だけイメージ通りに作り上げれば良いというものではなく、動きや音もプログラムしますので、とても頭をつかいます。
他のグループとの情報交換も大切で、自分のイメージしたクリケットに参考となる部分は参考にし、また、逆にアドバイスしたり様々なコミュニケーションが縦横無尽に広がっていきます。
入社年月日も所属も年齢も関係無い、純粋なコミュニケーションがそこにはありました。開始から終了までの限られた時間の中に新しい発見やふれあいがいくつあったでしょう。CAMPのワークショップは、ただ参加したり開催するだけではあまり意味がありません。CAMPという機会を通じ、CAMPを利用して、一緒に考え楽しむ事が一番大切だと気付きました。
一緒に考え楽しむ事で、参加者とファシリテーター全員の一体感がうまれます。その一体感は、その時だけのオリジナル。二度と同じ一体感を感じることはできません。是非、近いうち、島根のチビッ子達にも、この感覚を実感して欲しいと強く思いました。
その時、どんな発見やふれあいがあるのか、今からとても楽しみです。
奥井 潤(おくい じゅん)
株式会社島根CSK コンタクトセンター事業部 業務支援課勤務。
テクニカルサポートエンジニアとして、2002年10月入社後、現在に至る。業務支援課では各種研修や品質管理をはじめ事業部のコンプライアンス、採用活動支援、各種媒体への原稿制作や島根CSKでCAMP推進等を担当。
過去のコラム一覧
第130回目(2019年2月8日更新)
第129回目(2018年12月11日更新)
第128回目(2018年10月9日更新更新)
第127回目(2018年8月8日更新)
第126回目(2018年6.月12日更新)
第125回目(2018年4月9日更新更新)
第124回目(2018年2月8日更新更新)
第123回目(2017年12月8日更新)
石川 美幸/SCSKニアショアシステムズ株式会社 沖縄開発部 総務
第122回目(2017年10月10日更新)
第121回目(2017年8月8日更新)
本田 行則/K International School Tokyo
第120回目(2017年6月8日更新)
第119回目(2017年4月11日更新)
第118回目(2017年2月8日更新)
第117回目(2016年12月9日更新)
加瀬 三帆/SCSK株式会社 IT企画・業務改革グループ IT企画部
第116回目(2016年10月11日更新)
第115回目(2016年8月10日更新)
佐藤 しおり/東北福祉大学 総合マネジメント学部 森明人ゼミ3年
第114回目(2016年6月8日更新)
第113回目(2016年4月8日更新)
第112回目(2015年12月8日更新)
第111回目(2015年10月8日更新)
第110回目(2015年8月7日更新)
大草 芳江/特定非営利活動法人natural science 理事
第109回目(2015年6月8日更新)
第108回目(2015年4月8日更新)
第107回目(2015年2月6日更新)
朝倉 民枝/株式会社グッド・グリーフ代表取締役/クリエイター
第106回目(2014年11月8日更新)
第105回目(2014年10月8日更新)
第104回目(2014年8月8日更新)
齋藤 泰淳/SCSK株式会社 中部システム事業本部 車載システム第一部 第一開発課 課長
第103回目(2014年6月8日更新)
第102回目(2014年4月8日更新)
第101回目(2014年2月7日更新)
畑田 友美/東北福祉大学 総合マネジメント学部 森明人ゼミ2年
第100回目(2013年12月8日更新)
第99回目(2013年10月8日更新)
第98回目(2013年8月9日更新)
第97回目(2013年7月5日更新)
秋山 豊和/日本学術振興会インターネット第163委員会幹事/サイバー関西プロジェクト幹事
第96回目(2013年4月8日更新)
第95回目(2013年4月8日更新)
第94回目(2013年4月8日更新)
第93回目(2012年10月9日更新)
第92回目(2012年9月7日更新)
第91回目(2012年6月8日更新)
第90回目(2012年4月10日更新)
第89回目(2012年2月9日更新)
鈴木 潤/SCSK株式会社 人事企画部 人事企画課 新卒採用担当
第88回目(2011年12月9日更新)
第87回目(2011年10月11日更新)
森 由美/SCSK株式会社 新規事業推進グループ CSR推進室長
第86回目(2011年8月30日更新)
第85回目(2011年6月9日更新)
二唐 義夫/日本宇宙少年団《YAC(ヤック)》大和まほろば分団
第84回目(2011年4月11日更新)
愛川 正己/株式会社CSK中部事業本部産業システム事業部勤務
第83回目(2011年2月9日更新)
第82回目(2010年12月8日更新)
第81回目(2010年10月13日更新)
第80回目(2010年8月10日更新)
大作 光子/筑波大学大学図書館情報メディア研究科博士後期課程
第79回目(2010年6月10日更新)
第78回目(2010年4月14日更新)
北川 美宏/株式会社CSKホールディングス社会貢献推進室長/大川センター長
第77回目(2010年3月8日更新)
第76回目(2010年2月5日更新)
第75回目(2010年1月6日更新)
紙本 明子/劇団衛星/大阪大学コミュニケーションデザイン・センター所属特任研究員・ワークショップデザイナー育成プログラムスタッフ
第74回目(2009年12月8日更新)
山本 博之/国立総合児童センター「こどもの城」プレイ事業部勤務
第73回目(2009年11月6日更新)
上田 俊彦/特定非営利活動法人 キッズデザイン協議会 事務局長
第72回目(2009年10月14日更新)
坂口 広太郎/(株)クロスフィールドマネジメント 産学連携・広報担当
第71回目(2009年9月7日更新)
第70回目(2009年8月6日更新)
鈴木 康夫/トヨタテクノミュージアム 産業技術記念館 館長代理 学芸グループ 教育普及チームリーダー
第69回目(2009年7月7日更新)
第68回目(2009年6月5日更新)
第67回目(2009年5月11日更新)
第66回目(2009年4月6日更新)
北川 美宏/株式会社CSKホールディングス社会貢献推進室大川センター長
第65回目(2009年3月5日更新)
下伊豆 雅子/立命館小学校 メディアセンター(図書館)勤務 司書教諭
第64回目(2009年2月5日更新)
第63回目(2009年1月15日更新)
石井 ゆかり/(株)CSKシステムズ クレジット・ファイナンスグループ 第三開発部所属
第62回目(2008年12月12日更新)
第61回目(2008年11月5日更新)
鍛治舎 康昭/けいはんな新産業創出・交流センター コーディネータ NPO法人日本創造力開発センター 事務局長(常務理事)
第60回目(2008年10月6日更新)
羽嶋 綾香/(財)防府市文化振興財団事業係主任主事(学芸員)
第59回目(2008年9月5日更新)
向井 豊文/株式会社北海道CSK 専務執行役員 業務管理部長
第58回目(2008年8月7日更新)
第57回目(2008年7月4日更新)
山下 真智子/NPOバディング・アーティスト・ファンド・ジャパン(BAFJ) 理事
第56回目(2008年6月17日更新)
奥井 潤/株式会社島根CSK コンタクトセンター事業部 業務支援課勤務。
第55回目(2008年5月7日更新)
第54回目(2008年4月7日更新)
北川 美宏/株式会社CSKホールディングス社会貢献推進室大川センター長
第53回目(2008年3月6日更新)
第52回目(2008年2月5日更新)
ミッチェル・レズニック Mitchel Resnick/マサチューセッツ工科大学メディアラボ 教授 メディア・アート&サイエンス・プログラム 部門長
第51回目(2008年1月11日更新)
第50回目(2007年12月6日更新)
第49回目(2007年11月8日更新)
後藤 武司/株式会社CSKシステムズ西日本 第二営業部 第一営業課
第48回目(2007年10月9日更新)
第47回目(2007年9月7日更新)
第46回目(2007年8月6日更新)
第45回目(2007年7月17日更新)
第44回目(2007年6月11日更新)
第43回目(2007年5月7日更新)
第42回目(2007年4月6日更新)
北川 美宏/株式会社CSKホールディングス 社会貢献推進室 大川センター長
第41回目(2007年3月5日更新)
第40回目(2007年2月6日更新)
関口 泉/株式会社CSKホールディングス 社会貢献推進室 大川センター
第39回目(2007年1月5日更新)
第38回目(2006年12月12日更新)
石川敬子/株式会社CSKホールディングス 社会貢献推進室 CAMP普及担当
第37回目(2006年11月7日更新)
第36回目(2006年10月6日更新)
第35回目(2006年9月7日更新)
第34回目(2006年8月7日更新)
市川はるみ/等価変換創造学会会員(等価変換理論 発明者の娘)
第33回目(2006年7月7日更新)
第32回目(2006年6月6日更新)
第31回目(2006年5月12日更新)
第30回目(2006年4月11日更新)
田村 拓/株式会社CSKホールディングス 執行役員 社会貢献推進室長
第29回目(2006年3月9日更新)
第28回目(2006年2月7日更新)
第27回目(2006年1月12日更新)
鈴木量大/株式会社クロスフィールドマネジメント マネージャー(渉外・産学連携機能担当)
第26回目(2005年12月16日更新)
第25回目(2005年11月9日更新)
森 秀樹/株式会社CSKホールディングス 社会貢献推進室 大川センター
第24回目(2005年10月6日更新)
第23回目(2005年9月12日更新)
第22回目(2005年8月9日更新)
彦田 美香子/株式会社グローバル・シフト・コミュニケーション
第21回目(2005年7月7日更新)
第20回目(2005年6月7日更新)
寺山 直哉/大阪電気通信大学 デジタルアート・アニメーション学科 助教授
第19回目(2005年5月9日更新)
第18回目(2005年4月13日更新)
第17回目(2005年3月16日更新)
第16回目(2005年2月15日更新)
上田信行/同志社女子大学 現代社会学部 現代こども学科 教授
第15回目(2005年1月7日更新)
第14回目(2004年12月7日更新)
第13回目(2004年11月10日更新)
第12回目(2004年10月14日更新)
第11回目(2004年9月14日更新)
レオナルド・ボナンニ Leonardo Bonanni/マサチューセッツ工科大学メディアラボ リサーチ・アシスタント
第10回目(2004年8月18日更新)
第9回目(2004年7月9日更新)
第8回目(2004年6月10日更新)
第7回目(2004年5月7日更新)
第6回目(2004年4月9日更新)
ミッチェル・レズニック Mitchel Resnick/マサチューセッツ工科大学 メディアラボ 教授
第5回目(2004年3月11日更新)
金井真介/特定非営利活動法人ダイアログ・イン・ザ・ダーク・ジャパン 代表
第4回目(2004年2月12日更新)
第3回目(2004年1月8日更新)
中村伊知哉/(株)CSK顧問 (現 国際IT財団 専務理事)
第2回目(2003年12月11日更新)
森 由美子/CAMPエグゼクティブ・プロデューサー (現 NPO法人パンゲア 理事長)
第1回目(2003年11月6日更新)
田村 拓/株式会社CSKホールディングス 執行役員 社会貢献推進室長